履歴書写真の重要性

履歴書の写真は、採用担当者が最初に目にするあなたの顔であり、第一印象を左右する大事な要素です。写真の撮り方や貼り方、撮影時の服装には決まったルールやマナーがあり、それらをきちんと守らないと「社会人としての常識が身についていない」と思われてしまいます。
転職活動の最初の一歩でつまずかないためにも、履歴書写真に関する基本的なルールや注意点をしっかり理解することが必要です。
履歴書写真の基本ルール(サイズ・期限など)
サイズは縦4cm×横3cm
履歴書写真の一般的なサイズは「縦4cm×横3cm」です。市販の履歴書には写真を貼り付ける枠が印刷されており、このサイズならぴったり収まります。
証明写真のサイズには、他に「運転免許証用」や「パスポート用」などがあるので、撮影の際に間違えないように注意してください。運転免許証用では履歴書写真としては小さく、パスポート用では大きすぎます。もし間違ってしまったら、正しいサイズで撮り直しましょう。
撮影から「3ヶ月以内」のものを使用する
履歴書に使える写真の有効期限は、「3ヶ月以内」が目安とされています。撮影してから時間が経つと、現在の外見と印象が変わっている可能性があるからです。実際に会ったときに実物と写真のギャップがあまりに大きいと、採用担当者や面接官を戸惑わせてしまうので、3ヶ月以上前に撮影した写真は使わないのが基本です。
背景色は「白・青・グレー」が基本
履歴書写真は、無地の背景をバックに自分の姿だけが写るように撮影します。背景色は白、青、グレーが基本です。迷ったときは、明るい印象に仕上がる白がお勧めです。
写真を貼る際、裏に名前を書く
履歴書に写真を貼り付ける際は、写真の裏面に自分の名前を書くのがマナーです。これは提出後に履歴書の写真が剥がれてしまったときに、採用担当者が誰の写真なのかを確認できるようにするためです。裏面に書く名前は、読みやすいように丁寧な文字で記入しましょう。
指定の位置にきれいに貼り付ける
せっかくぴったりのサイズで撮影したのに、写真が曲がっていたり、枠線からずれたりしていたら台無しです。写真を貼るときは、履歴書に印刷された枠線に沿って、指定の位置にきれいに貼り付けてください。自分で写真シートをカットする場合は、カッターと定規を使ってまっすぐ切りましょう。
履歴書写真のマナー(服装・髪型・メイク)

履歴書写真は、ビジネスシーンにふさわしい清潔感のある服装や髪型で撮影します。カジュアルすぎたり、派手な印象を与えるものは適しません。以下のポイントを押さえて、履歴書写真に最適な服装や髪型を準備しましょう。
服装
面接を受けるときと同じように、スーツまたはジャケットを着用するのが基本です。スーツの色は、落ち着いた紺やダークグレーがベスト。襟のあるテーラードジャケットを選ぶのが無難です。
インナーは、白や淡い色のシャツやブラウス、カットソーなどシンプルなものを選びます。胸元が開きすぎたデザインや派手な色のインナーはNGです。
髪型
履歴書写真は第一印象に大きく影響するので、ヘアスタイルも清潔感を意識してください。撮影する前に、寝ぐせや髪の乱れがないかを必ず確認しましょう。
顔や表情が髪で隠れていないことも大切です。髪が目や顔まわりにかかって表情が見えづらいと、暗く内向的な印象を与えてしまいます。ロングヘアの人は、顔まわりをすっきり見せるポニーテールやハーフアップ、ひとつ結びなどにするといいでしょう。前髪やサイドの髪が顔にかかってしまう場合は、横に流したり耳にかけたりして、顔がはっきりと写るようにします。
メイク
ナチュラルメイクを基本とし、健康的な顔色に見えるように仕上げましょう。過度なアイメイクや濃すぎるリップなどの派手なメイクは避けてください。だからといって、ノーメイクもNGです。ビジネスシーンにふさわしくないと判断されてしまうので、写真撮影でもメイクをするのがマナーです。
履歴書写真のキレイな撮り方
撮影前に身だしなみをチェックする
撮影前に鏡を見て、身だしなみの最終チェックをしましょう。髪は乱れていないか、前髪が目にかかっていないか、スーツやシャツにホコリや汚れがついていないか、リップの色が濃すぎないかなどを確認します。
表情筋を動かしておく
緊張で表情がこわばってしまうのを防ぐため、事前に軽く顔を動かしておきましょう。口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」の発音を何度か繰り返すだけでも、顔の筋肉がほぐれます。
撮影するときは背筋を伸ばす
撮影時の姿勢も重要です。撮影するときは正面を見て、背筋をピンと伸ばします。両肩を開いて脇を締め、胸を張るように意識すると、美しい姿勢を保てます。猫背だと、暗く自信がない印象を与えてしまうので要注意。どちらかの肩が上がっているとバランスが悪く見えるので、両肩の高さが揃っているかどうかも意識するといいでしょう。
口を閉じて口角を上げる
履歴書にふさわしい表情は、自然な微笑みです。歯が見えるほどの笑顔や無表情は、どちらも履歴書写真に適しません。
口を閉じたまま口角を上げ、軽く微笑むように意識すると、明るさや前向きさを感じさせる表情が作れます。あごは軽く引き、目は正面を見つめます。あごが上がると相手を見下しているような印象を与えてしまい、あごを引きすぎると上目遣いになってしまうので注意しましょう。
膝に白いハンカチや紙を置く
撮影するときに顔を下から光で照らすと、影が消えてきれいに写ります。白いものは光を反射するので、白いハンカチや紙を膝の上に置いて撮影すると、明るく鮮明に仕上がります。
履歴書写真はどこで撮る?メリット・デメリット

履歴書写真の撮影方法には、写真館、スピード写真機、自撮りアプリなど、いくつかの選択肢があります。撮影方法によって仕上がりに違いがあるので、それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分に合うものを選びましょう。
写真館
写真館のメリットは、プロのカメラマンに撮影してもらえることです。写真の品質が高い、表情や姿勢のアドバイスがもらえる、データがもらえるなどのメリットがあります。その反面、料金が高く、撮影時間が長くかかるのがデメリットです。
スピード写真
スピード写真は利便性の高い場所に設置され、撮影時間も短いので、手軽に利用できます。最近は美肌補正などの機能がついた撮影機も増えていて、よりきれいに仕上げることができます。写真館に比べると、料金が安いのもメリットです。
一方で、撮影できる時間や回数に制限があること、自分で表情や姿勢のチェックをする必要があること、写真館に比べると品質が下がることなどがデメリットとなります。
自撮り
自撮りはいつでも手軽に撮影できて、お金もかからないのがメリットです。ただし、写真館やスピード写真に比べると写真の質が劣るため、履歴書写真に使用すると、転職への意欲や本気度が低いと受け取られるリスクがあります。どうしてもやむを得ない場合を除き、自撮り写真を履歴書に使うのは避けたほうがいいでしょう。
履歴書写真に関するよくある質問
Q. 履歴書写真は使い回してもいい?
A. 履歴書写真を使い回すのはやめましょう。一度貼ったものをはがすと、写真がよれてしまうので、それを別の履歴書に貼ると印象が良くありません。
Q. 眼鏡をかけたままでもいい?
A. 眼鏡をかけたままでも問題ありません。ただし、眼鏡が反射して表情がわからなかったり、目が隠れてしまった場合は、撮り直す必要があります。
Q. 履歴書写真と面接で髪型が変わったときはどうすればいい?
A. 3ヶ月以内に撮影した写真でも、髪型を大きく変えるなどして見た目の印象に変化があった場合は、写真も撮り直すのが無難です。あくまでも「現在の自分の姿」を応募企業に伝えることが履歴書写真の目的なので、今の自分と写真の中の自分の印象にギャップがないようにしてください。
まとめ
基本的なルールやマナーを理解すれば、転職活動にふさわしい履歴書写真を用意できます。服装や髪型に気を配り、きれいに撮影するコツを知れば、採用担当者に好印象を与えることも可能です。この記事で紹介したポイントを押さえて、自分にとってベストな履歴書写真を用意しましょう。

履歴書の書き方・提出方法【ダウンロードフォーマット付
履歴書の書き方をテンプレート付で解説!