履歴書のサイズはA4またはB5が一般的

履歴書のサイズは、A3サイズを2つ折りにした「A4サイズ」と、B4サイズを2つ折りにした「B5サイズ」の2種類があります。以前はB5サイズが主流でしたが、現在はA4サイズがビジネス文書として多く使われるため、A4サイズも普及しています。
履歴書は、コンビニエンスストアや書店、文具店で販売されています。市販の履歴書に手書きで書く方法と、パソコンやアプリで作成したものを印刷する方法があります。
履歴書のサイズの選び方

履歴書のサイズは、A4サイズとB5サイズのどちらを選んでも、選考に影響はありません。ただし、企業から履歴書の形式を指定されている場合は、指示に従ってください。
履歴書の各サイズのメリットを紹介するので、サイズを選ぶときの参考にしてみてくださいね。
A4サイズの履歴書がおすすめな人
記入したい情報が多い場合は、A4サイズの履歴書がおすすめです。用紙のサイズが大きい分、記入できる情報量も多くなります。志望動機や自己PRで、アピールしたい内容が多い人や職務経歴が多い人は、A4サイズを選ぶといいでしょう。
他の応募書類とサイズを揃えやすいのがA4サイズです。履歴書を送付する時や面接で提出する時に、職務経歴書などの応募書類と一緒に提出することが多く、職務経歴書や送付状、書類をまとめるクリアファイルは、A4サイズが一般的です。サイズが違っていても、評価には影響ありませんが、応募書類のサイズが同じになると、企業側にとって書類管理がしやすいようにという配慮になります。
B5サイズの履歴書がおすすめな人
職務経歴が少ない人、文章を書くのが苦手な人は、B5サイズがおすすめです。用紙のサイズが小さいため、記入スペースが狭く、文章量が少なくてもバランスよく見えます。社会人経験が浅く、自己PR欄に書くことが少ない場合も、B5サイズを選ぶといいでしょう。
【履歴書のサイズ別】封筒の選び方

履歴書を郵送する時は、履歴書のサイズに合った封筒を選びましょう。小さい封筒に、履歴書を折って入れると、採用担当者が読みづらくなります。そのため、履歴書を折らずに入れられる封筒を選ぶ必要があります。
履歴書のサイズ | 適した封筒のサイズ |
---|---|
A4サイズ(A3・2つ折り) | 角形2号、角形A4号 |
B5サイズ(B4・2つ折り) | 角形3号 |
A4の履歴書の場合、角形2号の封筒がおすすめです。角形A4号でも入りますが、A4サイズがピッタリ入る大きさのため、他の応募書類がある場合は角形2号にするといいでしょう。
B5の履歴書の場合は、角形3号の封筒がおすすめです。他の応募書類がある場合は、A4サイズが入る封筒を選びましょう。
履歴書を封筒にいれる時は、クリアファイルに入れると汚れや折れを防ぐことができます。その際、送付状を一番上にして一緒に挟みこむのを忘れずに。
パソコンで作成した履歴書の印刷方法

履歴書をパソコンやアプリで作成した場合、A3もしくはB4サイズに見開きで印刷し、2つ折りにします。しかし、家庭用プリンタでは、A4サイズまでしか対応していないことが多いです。その場合は、コンビニエンスストアなどで印刷するのが便利です。コンビニエンスストアなどのプリンタは、Word形式やExcel形式のファイルに対応していないことがあるため、履歴書のファイルをPDF形式にしておくと安心です。
自宅で印刷する場合
A3かB4の見開きで印刷するのが難しい場合は、自宅でA4、B5サイズ2枚で印刷しても問題ありません。その場合、A4またはB5サイズで片面印刷2枚になるように印刷します。名前が書いてある用紙を上にして、クリップでまとめてください。
A4、B5サイズの見開き1枚に縮小印刷すればいいのでは、と考える方もいるかもしれませんが、縮小印刷すると読みづらくなってしまうので避けましょう。
まとめ
履歴書のサイズについて解説しました。A4、B5サイズどちらを選んでも選考には影響しないので、自分に合ったサイズを使いましょう。郵送時の封筒は、履歴書を折らずに入れられるものを選びます。印刷する時は、A3かB4サイズの見開きか、A4かB5サイズの片面2枚にします。
履歴書の書き方や提出方法に悩んだら、転職エージェントに相談するのも1つの方法です。type女性の転職エージェントでは、履歴書のサンプルの提供や作成した履歴書の添削などを行っています。何を書いたらいいのかわからない、志望動機が上手く書けないなどの、お困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。