転職エージェント利用の流れ~全体像をまず把握しよう
転職エージェントを利用した転職活動の流れは「登録→面談→求人紹介・応募→書類選考→面接→内定・入社」の6つのステップになっています。転職エージェントに登録してから入社までの期間は、一般的には約3か月です。
登録から入社までの具体的な全体像を6つのステップに分けて解説します。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
STEP1:転職エージェントに登録する
転職活動を始めるにあたって、最初の一歩は転職エージェントへの登録です。登録後に、キャリアアドバイザーとの面談や求人の紹介など、サポートが受けられます。
転職エージェントのサービスを受けるためには、会員登録が必要です。自分に合った転職エージェントを選び、登録するコツを紹介します。
自分に合った転職エージェントを見つける
転職エージェントは、「総合型」と「特化型」の2つに分けられます。総合型は、幅広い業種や職種の求人情報を取り扱っているため、多種多様な求人を紹介してもらえるのが特徴です。特化型は、特定の業種や職種、スキル、エリアなどに特化した求人情報を取り扱っているため、専門的な知識やノウハウがあり、高いマッチング精度に強みを持っています。転職エージェントは併用できるので、総合型と特化型を組み合わせて利用するのもおすすめです。
例えば、女性に特化した『type女性の転職エージェント』をメインで利用しながら、求人数の多い総合型転職エージェントを利用すると、女性ならではのキャリア支援と幅広い求人の紹介が受けられます。type女性の転職エージェントは、女性ならではのキャリアの相談や育児と仕事の両立、ワークライフバランスを重視した求人の紹介、女性の採用実績が豊富な企業の情報提供に強みを持っています。女性が長く働ける職場を探している方、ライフイベントとキャリアでお悩みの方、女性のキャリアアドバイザーに相談したい人におすすめです。
また、自分に合った転職エージェントを見つけるためには、転職エージェントにどのようなサポートを求めているのか考える必要があります。「初めての転職だから職務経歴書の添削や面接対策をしてほしい」「自分に合った仕事が何か教えてほしい」「結婚や出産しても働き続けられる職場を紹介してほしい」など、求めるサービスが実現できる転職エージェントを選びましょう。
転職エージェントに登録する
自分に合った転職エージェントが見つかったら、転職エージェントのサイトから会員登録を行います。現在の就業状況や転職先の希望条件、経歴、氏名や連絡先などを入力します。登録は1~5分程度で完了します。
転職エージェントによって必須項目は異なりますが、任意項目も含めてなるべく多くの情報を入力することをおすすめします。転職エージェントは登録された情報と保有している求人をマッチングして、面談や求人の紹介を行うサービスです。情報が多くあると、希望にマッチした求人を紹介してくれます。マッチングする情報が少ないと、保有している求人の状況によっては、サービスを受けられない場合があります。
キャリアアドバイザーに相談してみる
面談の日程を決める
登録後に転職エージェントから面談の連絡があります。一般的には、登録当日から1週間以内に電話もしくはメールで連絡が来ます。連絡があったらキャリアアドバイザーと面談をする希望日程を伝えます。多くの転職エージェントでは、平日の夜や土曜日など働きながらでも面談が受けられるようになっています。
面談は、オンライン(Zoomなど)または電話で行われることが多く、所要時間は30~60分です。
type女性の転職エージェントでは、登録から1週間以内に電話もしくはメールでご連絡をしています。面談は、平日10:00~19:30開始(一部土曜日)の間で調整可能です。日程調整の電話やメールに対応できない場合、マイページから都合の良い日程を選択することもできるのでご活用ください。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
STEP2:キャリアアドバイザーとの面談
転職エージェントに登録して、面談の日程が決まったら、いよいよキャリアアドバイザーとの面談です。
転職エージェントのサポートにおいて、キャリアアドバイザーとの面談は最も重要なステップです。この面談であなたの「転職の軸」「強み」「希望条件」が明確になり、今後の求人紹介の方向性が決まります。
事前準備や面談のコツについて解説します。
関連記事:転職エージェントとの面談とは?流れや服装、事前準備など解説
関連記事:転職エージェントと電話面談のみでも問題なし!メリットや事前準備、流れなど解説
面談前の準備
キャリアアドバイザーとの面談を有意義にするためには、事前準備が重要です。面談時に完成された職務経歴書はなくても大丈夫です。面談では必ず職務経歴や具体的な仕事内容などが聞かれるので、できるだけマイページのプロフィールを埋めたり、職務経歴を箇条書き程度にまとめておくとスムーズに話ができます。
経歴のほかに、「なぜ転職したいのか」という動機や「年収、勤務地、働き方などの譲れない条件」を考えておくといいでしょう。このほかにも、キャリアアドバイザーに聞きたいことや、「職務経歴書の添削をお願いしたい」「面接対策をしっかりしたい」など、希望するサポートがあれば整理しておきます。
Web面談や電話面談の場合は、イヤホンを用意しておき、通信環境が安定しているか、電池残量があるかを確認しておくと安心です。
また面談は30~60分と時間が限られています。面談の目的を決めておくと時間を有意義に使えるのでおすすめです。例えば「転職した方がいいかどうかを相談したい」「自分の適性や強みを教えてもらいたい」など、面談で知りたいことや確認したいことを最初に伝えておくと、キャリアアドバイザーも希望に沿った提案ができます。
転職エージェントの面談で聞かれること
転職エージェントとの面談は、「キャリアの棚卸し→転職理由の確認→希望条件の確認→求人の紹介」という流れが一般的です。このヒアリングで、キャリアアドバイザーは求職者の現状と転職希望条件をしっかりと把握したいと考えています。
キャリアの棚卸しでは、経歴や業務内容、スキルの確認を行います。自分では気付かなかった適性や強みなどが明らかになることも多いです。転職理由は過去の転職経験も含めて確認します。希望条件をヒアリングし、転職で叶えたいことやキャリアビジョンを明確にしていきます。
面談の注意点
キャリアアドバイザーとの面談では、本音を伝えてください。この場でお聞きした情報を企業に伝えるわけではありません。転職理由などネガティブな内容でも伝えて大丈夫です。
取り繕った理由や本音を隠した希望を伝えると、そのまま転職活動が進み、自分の希望と異なった求人の紹介や転職後の不満につながる可能性があります。条件を満たす求人の紹介が受けられず転職活動が思うように進まないこともあるので、キャリアアドバイザーには本音を話しましょう。
キャリアの方向性や希望条件が定まっていなくても大丈夫です。まだ決まっていない、悩んでいる場合は、その旨をキャリアアドバイザーに伝えてください。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
STEP3:求人の紹介と応募
キャリアアドバイザーとの面談が終わると、経験や希望に合った求人の紹介が始まります。求人の紹介を受けたら、気になる求人に応募し、書類選考に進みます。このステップでは、エージェントから提供される情報を最大限に活用し、自身の意思で応募する企業を選定することが重要です。
応募の進め方
面談後は、キャリアアドバイザーから求人を紹介されます。求人情報をよく読み、希望とマッチしているかよく検討しましょう。応募したい企業が決まったら、キャリアアドバイザーに伝えるか、マイページから応募の意思を入力します。応募手続きや企業とのやり取りはすべてキャリアアドバイザーが代行するため、企業への直接連絡は不要です。1件ずつ応募していると、1社ごと選考結果を待って動くため転職活動が伸びてしまったり、内定が出た時に比較ができなかったりするので、複数社同時に応募しておくといいでしょう。実際に、転職成功者の多くは平均20~30件ほどの求人に応募しています。
転職エージェントでは、紹介された求人のみに応募ができます。type女性の転職エージェントでは、応募時に応募書類とともに、あなたの「強み」を企業に印象づける「推薦状」を企業に提出します。
転職エージェント独自の「非公開求人」や企業の生の情報
転職エージェントを利用するメリットの一つは、一般には公開されていない「非公開求人」に出会えることです。非公開求人は、企業が競合他社に採用計画を知られたくない、または応募殺到を防ぎたいといった理由で一般公開していない求人です。人気企業や好条件の求人、役職の募集、新規事業などが多く含まれます。
また、転職エージェントは企業の人事担当者と直接やり取りをしているため、「会社の特色」や「選考プロセス」、「必要な経験」など、そこでしか得られない独自の情報を把握しています。これらは一般には公開されていません。これらの情報は、企業の採用ページや転職サイトでは決して得られない貴重な情報であり、入社後のミスマッチを防ぐために非常に役立ちます。
求人票で気になる点や詳しく知りたいことがあれば、キャリアアドバイザーに確認しましょう。キャリアアドバイザーが企業に確認をしてくれます。
求人のマッチング精度を上げるコツ
紹介された求人が「希望と一致している」「もっと職種を絞ってほしい」など要望があればキャリアアドバイザーに伝えてください。キャリアアドバイザーはフィードバックを受けることで、マッチング精度を高めることができるからです。
活動を進めていく中で、最初はあいまいだった「転職の軸」が少しずつ明確になってくることがあります。また、さまざまな企業を見比べるうちに、希望条件の優先順位が変わることも珍しくありません。
こうした変化は自然なことなので、転職の軸や希望条件が変わってきたと感じたら、随時キャリアアドバイザーに共有してください。最新の希望に沿った求人提案を受けながら、より納得感のある転職活動を進めていきましょう。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
STEP4:書類選考
求人へ応募する際は、履歴書や職務経歴書などの応募書類が必要です。書類選考の結果は、一般的に1週間ほどで連絡があります。結果の連絡はキャリアアドバイザー経由で行います。早いと数日、遅いと1か月くらいかかることもあります。年末年始など企業が休みの期間は選考に時間がかかることも。書類選考の結果を待っている間に、面接の準備を進めておきましょう。
ここでは、応募書類の作成から書類選考について、解説します。
履歴書、職務経歴書の作成
キャリアアドバイザーとの面談が終わったら、応募に必要な職務経歴書や履歴書を作成しましょう。職種によっては、ポートフォリオの準備が必要な場合もあります。
応募書類に不備があったり、応募先企業に対して強みやスキルを十分にアピールできていなかったりすると、そもそも応募ができなかったり、書類選考の通過率が下がってしまいます。
そのため、応募書類は丁寧に作成し、必要に応じてキャリアアドバイザーにチェックしてもらいながら整えていきましょう。
応募書類の作成に不安がある、そもそも書き方が分からない場合は、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。書類通過率を高める履歴書や職務経歴書の書き方のノウハウをもとに的確なアドバイスをもらえます。
履歴書、職務経歴書の添削
履歴書や職務経歴書が完成したら、添削を依頼することをおすすめします。客観的な視点で、企業にあなたの魅力や熱意が伝わるか、誤字や脱字などのミスがないか、読みやすいかなど、チェックしてくれます。
転職エージェントに書類添削を依頼すると、求職者の強みを最大限に活かした作成のコツや、採用担当者の視点から具体的な改善点についてアドバイスを受けられます。書類選考の通過率アップが期待できるため、ぜひ積極的に活用しましょう。
type女性の転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書の添削を行っています。応募書類の添削をご希望の際は、担当のキャリアアドバイザーに添削の希望を伝えてください。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
STEP5:面接
書類選考を通過したらいよいよ面接です。面接対策や面接後のアクションについて解説します。
日程調整の代行
現職で働きながら転職活動を行う場合、企業との面接日程の調整は大きな負担となります。エージェントを利用することで、この煩雑なプロセスをすべて代行してもらえます。希望の面接日程をキャリアアドバイザーに伝えてください。その際、希望の日程を広く出しておくといいでしょう。複数社の面接が決まった場合は、選考のフェーズが同じになるようにしてくれたり、面接の日程が被らないように、キャリアアドバイザーがスケジュールを組みます。
面接対策
面接の通過率を高めるためには、事前準備が大事です。面接でよくある質問の回答を用意する、声に出して練習をしておくことをおすすめします。面接対策を行ってくれる転職エージェントを活用するのもいいでしょう。
転職エージェントでは、過去どのような質問があったか、面接官の役職や立場など、具体的に教えてくれます。どのような経験を重視しているか、質疑応答のコツなどが分かるため、面接でのアピールすべきポイントが明確になります。
模擬面接では、本番さながらの状況で、受け答えの練習を行います。これにより、話す内容だけでなく、話し方、表情、入退室のマナーなど、非言語の部分についても客観的なフィードバックが得られます。
type女性の転職エージェントでは、自己紹介、転職理由、志望動機など、必ず聞かれる質問に対して、あなたの魅力が最大限に伝わる回答を一緒に練り上げます。事前によくある質問の共有や回答例を一緒に考えたり、模擬面接を実施するなど、面接対策に力をいれています。面接の通過率を高めるノウハウが豊富にあるのは、転職エージェントの強みです。面接がうまくいかないとお悩みの方は、ぜひご相談ください。
フィードバックを受ける
面接の結果はキャリアアドバイザー経由で伝えられます。その際、合否の結果だけでなく、面接内容のフィードバックを企業からもらっているケースがあるので、キャリアアドバイザーに聞いてみましょう。自分では気付かなかった癖やうまくいかなかった点など、次の面接に活かせるフィードバックをもらえる可能性があります。面接のフィードバックを受けられるのは、転職エージェントならではのメリットなので、活用してみてくださいね。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
STEP6:内定・入社
無事に面接を通過して内定をもらったら、入社条件をすり合わせます。新しい会社に入社をするまで、転職エージェントのサービスは続きます。
入社条件の決定
企業から内定をもらったら、入社日や給与などの入社条件をすり合わせます。「聞いていなかった」、「求人票と相違があった」などのトラブルを回避するためにも、条件のすり合わせは重要です。
type女性の転職エージェントでは、「内定通知書」のお渡しに加え、求人票の内容と齟齬がないかを企業とすり合わせをしております。
入社後のフォローを受ける
新しい会社に入社した後も、転職エージェントのアフターフォローを受けることができます。type女性の転職エージェントでは、入社後1~3か月以内に、提示された条件との相違がないか、希望通りの仕事ができているかなど、アンケートで確認しています。入社後もキャリアアドバイザーに連絡をすることもできます。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
転職エージェントの賢い活用術
転職エージェントを利用した時の流れが分かったところで、転職エージェントを効率的に活用する方法も紹介します。
本音で話し、信頼関係を築く
自分を良く見せようと虚偽や嘘を伝えるのは絶対にやめてください。経歴詐称など虚偽の情報を伝えたまま選考が進んでしまうと、内定取り消しや解雇、転職支援サービスを受けられなくなる可能性があります。
本音を伝えないと希望する求人の紹介や的確なアドバイスを受けられないので、正直に自分の思いや希望を伝えることが大切です。
自分に合った転職エージェントを利用する
転職エージェントの選び方でもお伝えしたように、転職エージェントによって強みや特徴が異なります。自分の希望するサポートに合った転職エージェントを2、3社登録し、最終的に1、2社に絞って利用するといいでしょう。
特にキャリアアドバイザーとの相性が重要です。キャリアアドバイザーによっても得意領域が異なるので、転職エージェントを併用し実際にやり取りをして、相性を見極めることをおすすめします。
最終判断は必ず自分で行う
転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーからの提案やアドバイスを受けますが、最終的な応募や入社の決断は自身で行いましょう。複数の転職エージェントを利用している場合、異なるアドバイスを受ける可能性があるため、自分自身の判断基準を持つことが重要です。自分で決めないと転職活動がうまく進まなかったり、転職先での不満に繋がります。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
転職エージェントの利用に関するよくある質問
Q.転職エージェントは無料で使えますか
A.type女性の転職エージェントは無料で利用できます。転職エージェントは、求職者を企業に紹介し、その求職者が企業に採用された場合、企業から成功報酬を受け取ります。この成功報酬が転職エージェントの主な収益源となっており、これによって求職者へのサービスを無料で提供することが可能となっています。
Q.転職エージェントを利用するメリット、デメリットは?
A.転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーにキャリアの相談ができたり、自分では気付かなかった強みや適性を教えてくれたり、応募書類の添削や面接対策など転職のサポートを受けられるのがメリットです。転職エージェント独自情報や求人などがある点も魅力です。
デメリットとしては、応募できる求人が限られていたり、サポート期間が決まっている場合があったり、キャリアアドバイザーとの相性が合わない可能性があることが挙げられます。
Q.転職時期が決まっていなくても転職エージェントに登録できますか
A.転職時期が未定でも転職エージェントに登録できます。転職をするか悩んでいる相談もOK。キャリアアドバイザーがお話を伺って、転職をしない方がいいと伝えることもあります。
キャリアアドバイザーに相談してみる
Q.転職エージェントの面談は何回でもできますか
A.初回面談だけでなく、応募企業が決まったあとや、転職の軸が変わったとき、選考対策をしたいときなど、必要に応じて何度でも相談できます。特に、転職活動を進めていると「志望度の変化」「条件の優先順位の変化」「面接対策をしたい」など、状況が変わることはよくあります。その際は遠慮なくキャリアアドバイザーに連絡し、面談や相談の機会を活用してください。
Q.担当のキャリアアドバイザーは変更できますか
A.担当のキャリアアドバイザーと相性が悪い、あるいは、意向を伝えても改善されない場合は、担当者を変更してもらいましょう。転職エージェントのサービスを利用している方が担当者の変更を希望することは珍しくないので、遠慮なくお伝えください。その際、転職エージェント側が後任のキャリアアドバイザーを選ぶので、具体的にどのような担当者を求めているのかを明確に伝えるといいでしょう。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
type女性の転職エージェントを利用した方の声
type女性の転職エージェントでは、納得のいく転職をしてもらうべく、手厚いサポートを行っています。ここでは、実際にtype女性の転職エージェントを利用して転職活動をされた方の感想をご紹介します。
初めての転職で志望業界等も絞れていない状態でも、とても親身になって話を聞いてくれました。(営業 25歳女性)
すごく丁寧な対応をしてくれました。初めての面談の時、私の転職に対する想いをしっかり理解していただき、その上でどういう企業に応募すれば良いのかを伝えていただいたので自分も納得感を持って転職活動ができました。また、転職活動が進む中でさまざまな悩みが出てきた時も、相談するとたくさんのアドバイスや豊富な情報をくださり、とても心強かったです。(販売スタッフ 24歳女性)
親身になって相談に乗っていただきました。特に、面接対策や企業の情報を教えていただきとても助かりました。なかなか面接結果が出ない企業についても現状を詳しく教えていただけたので不安なく他の面接にも取り組めました。(教員 29歳女性)
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
まとめ
転職エージェントに登録してから入社までの流れとポイントを紹介しました。転職エージェントを活用すると転職のサポートや独自の情報提供などのメリットもあるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
type女性の転職エージェントでは、女性のキャリアや転職支援を行っています。キャリアイベントの多い女性にとって、最適なキャリアのアドバイスや求人の提案をしています。転職のお悩みや不安は、type女性の転職エージェントにご相談ください。
関連記事:type女性の転職エージェントの特徴

転職活動で知りたい情報は






約10年に渡り、営業職やITエンジニア職の転職支援を行う。新卒就職支援やIT派遣のアドバイザー経験もあり。現在は販売サービス職、事務職、管理部門の転職支援を中心に行うキャリアアドバイザー部の局長。