女性が長く働ける仕事を見つけるには?キャリアップに役立つ資格も紹介
更新日:2024.02.05
この記事のまとめ
人生100年時代と言われている今、長く働くためには何を重視すべきなのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。長く働ける仕事を見つけるには職業だけに注目するのではなく、女性が働きやすい制度や環境が整っているかを確認することも大切です。
また、資格によってはキャリアアップや異業種への転職を目指すのに役立ちます。資格を取得することは、女性が長く働くための手段の1つです。この記事では、女性が長く働くために大切なことや役立つ資格を紹介します。
資格は医療・介護系、事務系などのジャンル別に紹介しているので、将来性を考慮しつつ、自分でチャレンジできそうなものを探してみてください。
女性が長く働ける仕事を見つけるには何が大切?
女性が長く働けるかどうかは、制度や職場環境などのさまざまな要素が影響を及ぼします。2015年には女性の職業生活における活躍の推進に関する法律が施行され、政府や企業は女性が働きやすい環境作りに力を入れています。
その結果、産前産後休業や育児休業、育児支援、介護休業などの制度が充実した企業も増えました。
内閣府男女共同参画局のデータによると、常用労働者100人以上を雇用する企業の中で、女性管理職が占める割合は年々上昇傾向にあることがわかっています。たとえば民間企業で平成30年における係長級の女性管理職が占める割合は18.3%で、平成元年の4.6%から大きく上昇しています。制度の充実や女性管理職の多さは、女性が長く働くために大切な要素の1つです。
【年齢階級別 転職入職率 (女性一般)】
役職 | 平成元年 | 平成29年 | 平成30年 |
---|---|---|---|
係長級 | 4.6% | 18.4% | 18.3% |
課長級 | 2.0% | 10.9% | 11.2% |
部長級 | 1.3% | 6.3% | 6.6% |
出典:内閣府男女共同参画局「男女共同参画白書 令和元年版」
このほかにはその職場で働いている女性の割合が多いか、年配の女性が多く働いているかなどの要素も影響します。ロールモデルとなる女性が存在する職場であれば、年齢を重ねても働き続けられる環境が整えられている可能性が高いでしょう。
また、長く働ける職場を見つけるためには、まず自分のスキルや経験を整理することも大切です。新しい環境に挑戦するために、その分野について勉強したり資格を取得したりするのもよいでしょう。職場選びや自分のキャリアに悩みがある場合は、キャリアアドバイザーに相談してアドバイスをもらう方法もあります。
関連記事:長く働ける仕事とは?環境や制度など重要なポイントも解説
\女性アドバイザー多数在籍!/
女性が長く働ける仕事とは?
ここでは女性が長く働ける仕事を選択するうえで、着目すべき仕事の特徴について解説を行います。
働き方が選べる職場
リモートワークやフレックスタイム制などの多様な働き方を提供している職場は、女性が長く働きやすい職場の1つでしょう。働き方が選べると、出産や子育て、介護などでライフスタイルが変化しても、自分に適した働き方ができるため、離職せずに働き続けられる可能性があります。e-Statの「就労条件総合調査」によると、フレックスタイム制が多く導入されている業種は情報通信業であることがわかっています。
一方で教育、学習支援業は導入しにくい傾向にあり、業種によって差があるのが現状です。多様な働き方を含め、自分にとってどのような環境が働きやすいかを考えることが大切です。
※出典:e-Stat「就労条件総合調査」
職種や雇用形態にもよりますが、中途採用の方針として35歳以下を希望する会社が多いのは事実です。企業側はポテンシャルを重視して、20代の若い人材を積極的に採用する傾向があります。
自宅で開業できる仕事ならライフスタイルに合わせた働き方ができるため、長く働くことが可能です。自宅での開業が目指せるおもな仕事は、次のとおりです。
- ネイルサロン経営
- エステサロン経営
- Webデザイナー
- プログラマー
- 飲食店経営
- クリーニング店経営
など
Webデザイナーやプログラマーなどのクリエイティブ職は、基本的にパソコンとインターネット環境があればどこでも仕事ができるため、開業しやすい職種の1つです。
関連記事:Webデザイナーの仕事とは?やりがいや資格、キャリアパスなど解説
\女性アドバイザー多数在籍!/
女性が長く働ける!医療・介護系の資格
看護師や介護士などの医療・介護系の資格は、ライフスタイルの変化によって一度仕事を離れても、復帰しやすい点が魅力の1つです。資格の中にはキャリアアップできるもののほかに、異業種からの転職が目指せるものもあります。
キャリアアップに役立つ資格
【認定看護師】
公益財団法人日本看護協会では、看護師のキャリアアップが目指せる認知認定看護師制度を設けています。認定看護師の資格取得者を5年ごとに見てみると、2011年9,048人、2016年17,472人、2021年22,577人で年々上昇傾向にあります。制度の目的は、特定の看護分野でレベルの高い看護を実践し、看護の質を向上させることです。認定看護師になると、ほかの看護職に対する指導やコンサルテーションなどをおこなえます。
また、専門知識を活かした臨床看護の実践や看護に関わる倫理的問題の解決など、看護師として求められる役割も広がります。
【専門看護師】
公益財団法人日本看護協会では認定看護師制度のほかに、専門看護師制度を設けています。専門看護師とは複雑で解決が難しい看護上の問題を持った人や家族、集団に対し、特定の専門看護分野の知識や技術を活かして高水準の看護を提供する専門職です。
専門看護師は認定看護師がおこなう実践・指導・相談のほかに、ケアを円滑にするための人同士の調整・倫理調整・教育・研究といった幅広い役割を担います。
専門看護師になるためには看護師免許の取得後、大学院への通学と通算5年以上の実務経験などが必要です。難易度は高いですが、資格を取得すると資格手当が支給されることもあります。
【認定介護福祉士】
認定介護福祉士は、一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構が2015年に認定を開始した比較的新しい資格で、2022年10月27日時点での登録者数は104人です。
この資格が開始されるまでは、介護福祉士を取得した後にスキルアップを目指せる資格がほとんどありませんでした。資格を取得することで、介護職チームに対してリーダーとして指導業務を担うことが可能です。民間資格ではあるものの、介護福祉士の上位資格として位置づけられており、キャリアアップの1つとして注目を集めています。資格を取得するためには認定介護福祉士養成研修を受講し、全22科目の単位の取得が必要です。
異業種からの転職で取得しておきたい資格
【介護福祉士】
介護福祉士は、介護に関する業務の知識や技能を習得していることを証明できる国家資格です。活躍できる場は医療機関のほかに、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、障害者支援施設など多岐にわたります。業務内容は利用者の食事や入浴、排泄などの介護サポート全般です。資格を取得すると、資格手当が支給されることもあります。
資格を取得するためには、国家試験に合格する必要がありますが、受験資格を満たしていれば、独学でも合格を目指せる資格です。受験資格を得る方法は、養成施設ルートや実務経験ルートなどの4つのルートがあります。実務経験ルートの場合、現場で実務経験を3年以上積み、実務者研修や介護職員基礎研修などを経ると、受験資格を得られます。
【医療事務】
医療事務は医療機関での受付や会計、診療報酬請求業務の知識を身につけられる民間資格です。全国に働く場所があり、年齢制限もないため、女性に人気の高い職種の1つです。医療事務は、医師や看護師のように必ず資格が必要なわけではありませんが、有資格者はスキルを身につけていることを証明できます。指定養成校の卒業や実務経験などの受験資格がなく、未経験者でも取得しやすい資格です。
【看護助手】
看護助手は、看護師の業務をサポートする職種です。業務内容は、入院患者の身の回りのケアや医療器具の洗浄などさまざまです。看護助手は、無資格でも働けますが、看護助手認定実務者試験に合格していたほうが転職に有利になる場合があります。護助手認定実務者試験とは、看護助手が医療機関で即戦力として活躍するための知識や技能を証明できる試験です。年齢や実務経験などの受験資格はないため、働きながら勉強して合格を目指す人もいます。
\女性アドバイザー多数在籍!/
女性が長く働ける!事務系の資格
事務系の資格の中には、日商PC検定1級やITパスポートなどのキャリアアップを目指すために役立つ資格もあります。事務系の職種が未経験の場合は、日商簿記2級やマイクロソフトオフィススペシャリストを取得しておくと転職に有利な場合があります。
キャリアアップに役立つ資格
【日商PC検定1級】
日商PC検定は、一定のPCスキルを習得していることを証明できる公的資格です。公的資格とは、民間資格と国家資格の中間的な位置づけです。PCスキルに関する資格が多い中、日商PC検定1級は実務に活かせる内容が網羅されているため、企業から高い信頼を得ています。試験では実技のほかに知識に関する論述もあるため、事務職のスキルアップが狙えるでしょう。日商PC検定1級は、企業責任者を補佐する者として、経営判断や意思決定をする過程で利活用することができる資格です。
【ITパスポート】
ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識を習得していることを証明できる国家試験です。資格を取得することで、ITに関する幅広い分野の基礎知識を身につけられます。おもな内容は次のとおりです。
- 情報セキュリティや情報モラルに関する知識
- 企業コンプライアンス・法令遵守に貢献する正しい知識
- 経営戦略や財務など、経営全般に関する基礎知識
- 業務に必要なITの基礎知識
試験の内容には「企業と法務」や「経営戦略」も含まれており、IT未経験者の人もチャレンジできる資格なので、IT企業への転職だけではなく、一般的な事務職や営業職などでも役立つかもしれません。
異業種からの転職で取得しておきたい資格
【日商簿記2級】
日商簿記2級は企業の規模や業種を問わず、経理活動を記録・計算・整理して経営成績や財政状況を明らかにする技能を習得できる民間資格です。簿記初級・3級・2級・1級とありますが、簿記初級は初歩レベルという位置づけのため、2級以上を取得しておくと転職にも役立ちます。
年齢や学歴などの受験資格はありませんが、2級以上は難易度が高いので初めて受験する人は簿記初級もしくは3級から段階を経て取得することをおすすめします。
現在、日商簿記2級の試験は統一試験とネット試験の2つの方法で実施されています。統一試験の合格率は26.9%(2022年6月12日実施)、ネット試験の合格率は37.3%(2022年4月~9月実施)です。
※出典:日本商工会議所・各地商工会議所「受験者データ」
【マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)】
マイクロソフトオフィススペシャリストは、WordやExcelなどのマイクロソフト社製のオフィスソフトのスキルを証明できる資格です。PCスキルを証明する資格の中でも人気が高く、WordやExcelなどを使用する機会が多い企業では、資格を取得していると重宝されるでしょう。年齢や国籍などの受験資格がなく、独学でも十分に合格を目指すことが可能です。
\女性アドバイザー多数在籍!/
女性が長く働ける!人事・労務系の資格
人事・労務系の仕事では、キャリアコンサルタントやビジネス・キャリア検定などの資格を取得すると、スキルアップを目指せます。異業種からの転職を検討している場合は、メンタルヘルス・マネジメントや人事総務検定の資格を取得しておくと役立ちます。
キャリアアップに役立つ資格
【キャリアコンサルタント】
キャリアコンサルタントは、労働者のキャリア形成をサポートする国家資格です。労働者の職業選びや職業生活設計、職業能力の向上に関する相談に対し、必要に応じてアドバイスをします。
【ITパスポート】
ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識を習得していることを証明できる国家試験です。資格を取得することで、ITに関する幅広い分野の基礎知識を身につけられます。おもな内容は次のとおりです。キャリアコンサルタントを活用できるおもな業種は、次のとおりです。
- 企業の人事
- 教育関連部門
- 大学のキャリアセンター
- 公的就業支援機関
- 人材派遣会社
など
上記のように、キャリアコンサルタントは幅広い分野で必要とされています。厚生労働省は企業への積極的な導入を推進しており、2025年度までに10万人の養成を目標としています。
【ビジネス・キャリア検定1級・2級】
ビジネス・キャリア検定は、人事や人材開発などの業務を遂行するために必要な知識の習得と実務能力を評価する試験です。職業能力開発促進法に基づいて設立された中央職業能力開発協会が実施しており、公的資格でもあります。初心者を対象にしたものから実務経験10年以上の人を対象にしたものまで4つの等級が設けられています。試験は次の8分野の中から、自分の業務内容に適した内容を受験することが可能です。
- 人事・人材開発・労務管理
- 経理・財務管理
- 営業・マーケティング
- 生産管理
- 企業法務・総務
- ロジスティクス
- 経営情報システム
- 経営戦略
など
ビジネス・キャリア検定はBASIC級や3級もありますが、BASIC級は学生~新入社員を想定、3級は実務経験3年以上の係長やリーダー相当職を目指す方を想定しています。課長やマネージャー相当職を目指すのであれば2級、部長やディレクター相当職を目指す方は1級と想定されているため、課長や部長といったキャリアアップを目指す場合は2級以上を目指すとよいでしょう。
【衛生管理者】
衛生管理者とは、労働安全衛生法に基づいて定められた国家資格です。おもな業務内容は、労働災害や労働者の健康障害の防止に努めることです。労働安全衛生法では、常時50人以上の従業員が働く事業所において、衛生管理者1人以上の配置が義務づけられています。そのため、衛生管理者の有資格者を求めている企業も少なくありません。衛生管理者には第一種と第二種の2種類があり、それぞれ働ける業界の範囲が異なります。第一種は有害業務を含む全業種に対応できるため、企業からのニーズも高い傾向にあります。
異業種からの転職で取得しておきたい資格
【メンタルヘルス・マネジメント】
メンタルヘルス・マネジメントとは、従業員が職場で心の健康を維持するために必要な知識を習得するために設けられた検定です。試験のコースは、職場での役割に応じてⅠ種からⅢ種の3つに分かれています。Ⅲ種は一般社員クラス、Ⅱ種は部署の管理職、Ⅰ種は経営陣や人事の労務管理職が対象です。職場環境の改善やストレスの緩和を図るなど、従業員が心の健康を維持できる環境作りに役立ちます。
令和3年労働安全衛生調査(実態調査)によると、メンタルヘルスの不調によって1ヵ月以上連続で休業した労働者がいた、または退職した労働者がいた事業所の割合が10.1%だったことがわかっています。令和2年の調査結果の9.2%から、0.9%上昇した形です。
※出典:厚生労働省「令和3年労働安全衛生調査(実態調査)」
こうした中、メンタルヘルス対策に取り組む企業も多いため、メンタルヘルス・マネジメントのニーズが高い状態は続くでしょう。
【人事総務検定】
人事総務検定は、人事や総務の業務に関する知識を身につけられる試験です。職場での役割に応じて、3つの試験等級が設けられています。1級は課長レベル、2級は主任レベル、3級は担当者レベル相当が対象です。このうち2級と3級は、試験を受けなくても一般社団法人人事総務スキルアップ検定協会が実施する特別認定講習を修了することで取得できるため、比較的チャレンジしやすいでしょう。
関連記事:人事の仕事とは?やりがいや資格、キャリアパスなど解説
関連記事:総務の仕事とは?やりがいや資格、キャリアパスなど解説
\女性アドバイザー多数在籍!/
女性が長く働ける!美容系の資格
美容系の仕事では、ヘアケアマイスターやアイリスト技能検定などの資格を取得すると、活躍の幅を広げるきっかけになります。美容業界未経験者の場合は、ネイリストやエステティシャンなどの資格を取得しておくと転職で有利になる可能性があります。
同業種で活躍の幅を広げるための資格
【ヘアケアマイスター】
ヘアケアマイスターは髪の状態を見極め、適切なヘアケア方法をアドバイスできる人に与えられる称号です。称号が付与されれば顧客ごとに的確なヘアケアアドバイスができるため、顧客からの信頼を得られ、よりよい関係を築けるようになります。
認定試験の種類は、ヘアケアマイスター・ミドルコース・プライマリーコースの3つです。このうち、特に難易度が高いのがヘアケアマイスターです。ヘアケアマイスターは、ヘアケアマイスターブックと呼ばれるテキストのすべての章を網羅する必要があり、プライマリーコースとミドルコースの合格者だけが受験できます。なお、認定試験の受験資格は「美容師、理容師の国家免許を取得し美容師、理容師として仕事に従事している者」と定められています。
【アイリスト技能検定1級】
一般社団法人アイリスト協会では、1級から3級までのアイリスト技能検定試験を実施しています。アイリスト技能検定とは、まつ毛エクステンションの技術を問う検定です。3等級のうち、1級・2級は美容師の資格が必要です。1級に合格するとトップレベルのまつ毛エクステンション技術者と証明することができます。
異業種からの転職で取得しておきたい資格
【ネイリスト】
ネイリストの資格は美容師のような国家資格ではなく民間資格なので、未経験でもチャレンジしやすい資格です。ネイリストは無資格でも働けますが、スキルを証明するために資格を取得しておいたほうがよいでしょう。ネイリスト関連の資格には、JNECが主催するネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定などがあります。応募条件として、この2種類の資格取得を必須にしているサロンが多いのが現状です。
【エステティシャン】
エステティシャンは、顧客にフェイシャルケアやボディケアなどを施術する仕事です。大手サロンでは、従業員に自社の研修プログラムを受講させ、エステティシャンとしてデビューするケースがほとんどです。そのほかには、一般社団法人日本エステティック協会が実施するAJESTHE認定エステティシャンや、AJESTHE認定トータルエステティックアドバイザーなどの民間資格を取得してから働く方法もあります。資格は、通信教育を受講して取得することも可能です。
\女性アドバイザー多数在籍!/
女性が長く働ける!士業系の資格
士業とは、弁護士や司法書士のように「○○士」という名前を持つ職業の俗称です。士業は専門性が高く国家資格が多いため、資格を取得する難易度も高い傾向にあります。
司法書士
司法書士の業務は専門的な法律知識に基づき、行政機関に提出する書類の作成や手続きなどをおこないます。資格を取得するためには、国家試験に合格する方法と法務大臣の認定を受ける方法の2種類があります。2種類のうち、国家試験に合格して資格を取得するのが一般的です。受験資格には年齢や学歴などの条件はありませんが、令和2年度の合格率は約5.2%と難易度が高い傾向にあります。
※出典:法務省「令和2年度司法書士試験の最終結果」
また司法書士は、行政書士として働いていた人が活躍の場を広げるために資格を取得するケースも多いようです。
不動産鑑定士
不動産鑑定士の業務は、不動産の鑑定評価に関する法律に基づき、土地や建物などの経済価値を判定し、その結果を価額に反映させることです。国家試験では、年齢や学歴などの受験資格はありません。しかし、難易度が高く、令和4年の合格率は約16.4%でした。
※出典:国土交通省「令和4年不動産鑑定士試験の結果について」
国家試験に合格後、1~2年の実務修習を受講して修了考査を受験します。修了考査に合格後、ようやく不動産鑑定士としての業務をおこなえるようになります。取得までには時間がかかりますが、一度取得すると一生有効になる資格なので、定年退職後も独立したり再就職したりするなど、生涯現役で働ける可能性があります。
税理士
税理士の業務は、税理士法に基づいて所得税や相続税などの申告を納税者の代わりにおこなうことです。このほかにも、会計処理のサポートや資金調達のアドバイスをすることもあります。近年は税理士業界全体が売り手市場にあるため、税理士へのニーズは上昇傾向です。試験にチャレンジする女性も増えており、令和4年度の合格者の30%程度を占めています。
※出典:国税庁「令和4年度(第72回)税理士試験結果」
一度取得すると一生有効な資格なので、企業で定年退職を迎えた後も独立や転職により、働き続けることが可能です。
社会保険労務士
社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づいて定められた国家資格です。おもな業務内容は、健康保険や雇用保険、厚生年金などに関連する書類を作成し、行政機関に提出することです。この業務は「1号業務」と呼ばれており、社会保険労務士にしかおこなえません。
このほかには、労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成や人事労務管理のコンサルタントなども社会保険労務士の仕事です。受験者数は多いものの合格者が少ないため、難易度が高い資格です。令和2年8月23日に実施された試験では34,845人の受験者に対し、合格者は2,237人でした。
※出典:厚生労働省「第52回社会保険労務士試験の合格者発表」
行政書士
行政書士は、行政書士法に基づいて定められた官公署提出書類の提出手続きの代行や法務コンサルタントなど、幅広い業務を担います。行政書士になるためには、国家試験に合格する必要があります。令和4年11月13日に実施された試験では47,850人の受験者に対し、合格者は5,802人でした。合格率は11.18%と、難易度が高い資格の1つです
※出典:一般財団法人行政書士試験研究センター「令和4年度行政書士試験実施結果の概要」
難易度は高いものの、ほかの法律系の中では取得しやすい資格です。また、行政書士の試験には、憲法や民法などのほかの法律系の試験でも出題される科目が含まれています。そのため、行政書士の資格を取得後、ほかの法律系の試験を目指す足がかりにもなります。
\女性アドバイザー多数在籍!/
まとめ
女性がより長く働くためには、制度や職場環境が整備されているか否かが重要なポイントになります。働く場所や時間を選べるフレキシブルワークが導入されている職場なら、ライフスタイルが変化しても働き続けられる可能性があります。
また、現在の職種でのキャリアアップや異業種への転職を目指す場合は、資格を取得するのも選択肢の1つです。受験資格が設けられている資格もあるため、事前に確認しておくのがおすすめです。長く働くためのキャリア形成に悩む場合は、キャリアアドバイザーのようなプロに相談してみましょう。1人1人に応じたアドバイスを受けられるため、自分に適したキャリアプランが見えてくる可能性があります。
type女性の転職エージェントでは、 女性向け個別転職相談会・セミナーを実施しています。女性の転職支援の経験が豊富なキャリアアドバイザーに、転職の悩みやキャリアをご相談ください。転職のスペシャリストであるキャリアアドバイザーが無料で1対1の相談を承ります。
関連記事:履歴書「免許・資格欄」の書き方