【結論】転職エージェントは相談だけでも利用できる!

転職エージェントは、相談だけでも利用できます。転職エージェントのキャリア相談は、経歴やスキル、現状の悩みなどをヒアリングし、相談者にとって最適なキャリアプランを提案するために面談を行います。
必ずしも転職を勧めるわけではなく、「現職に残るという選択肢を取った方が良い」と提案をすることもあります。なかには、転職を考えていなくても、自分に合った仕事や環境に気づき、「転職したい」という気持ちが固まる人もいます。
転職エージェントは、転職を検討していない人から、キャリアの方向性に悩んでいる人まで働くことに関する相談先として気軽に利用できるのです。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
転職エージェントに相談をする7つのメリット

転職エージェントに相談するか迷っている方に向けて、7つのメリットについて解説します。
無料でキャリアに関する漠然とした不安を払しょくできる
転職エージェントは、登録〜キャリア相談、求人紹介、書類添削、面接対策などすべてのプロセスにおいて一切費用が発生しません。完全無料でキャリアのプロであるキャリアアドバイザーに相談できることが最大の魅力だといえるでしょう。
「現職に残った方がいいのか分からない」「自分のスキルが他社で通用するのか心配」といった漠然とした不安や、長い間悩んでいたことも解消できる可能性があります。
自分の市場価値を客観的に把握できる
転職エージェントに在籍するキャリアアドバイザーは、転職市場や各業界の動向などを熟知しています。求職者の職歴やスキルなどをヒアリングし、さまざまな観点から市場価値を判断することができるでしょう。
具体的には、転職すると年収アップが見込める業界・職種を教えてもらえたり、どのような仕事が向いているのかといった情報を得られたりするので転職活動に役立つはずです。
自分では気づいていなかった強みや適性について教えてもらえるので、新たな選択肢を見つけられる求職者も多くいます。
キャリアプランを構築できる
転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談をすると、キャリアプランを構築できるため、目指す将来像が明確になるメリットがあります。
キャリアプランとは、これからの人生でどのようにキャリアを重ねていくかを計画することを指し、自分の将来を考える上で、欠かせない作業だといえるでしょう。
キャリアプランを作成することで、目標とする「将来なりたい像」が定まるため、そこから逆算すると「今、すべきこと」が明確になります。やるべきことがはっきりすれば、仕事のモチベーションが高まったり、パフォーマンスが上がったりするメリットがあるのです。
キャリアプランを作成する基本的な流れは、「現状を自己分析する→将来なりたい像を具体化する→現状と将来像の差をどう埋めるか考える」の3ステップです。転職エージェントのキャリア相談では、キャリアのプロにキャリアプランの構築をサポートしてもらえるので、将来像がはっきりとイメージできるようになるでしょう。
業界や企業の情報を教えてもらえる
転職エージェントに在籍するキャリアアドバイザーは、転職市場における業界や職種、企業の情報を熟知しています。
例えば、企業がどのような人材を求めているのかといった人材ニーズはもちろんのこと、社内体制や社風などネット上で調べても出てこない内部情報を把握しています。採用が活発な業界・職種などもリアルタイムで教えてもらえるので、これからのキャリアに悩んでいる人は、相談する価値が大きいといえるでしょう。
希望に合う求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用すると、経歴やスキルなどの情報をもとに、求職者に適した求人を紹介してもらえます。キャリアアドバイザーに「年収は○○○万円以上」「残業時間が少ない」など希望を伝えておくことで、希望条件を満たした求人を厳選し、提案してもらえるのです。
転職エージェントの多くは、独占求人や非公開求人も保有しているので、一般では出回らないような優良企業と出会える可能性があります。もちろん転職を今すぐ考えてない人は応募しなくて大丈夫です。
自分に適している企業の特徴や、企業が求めるスキルなど、市場観を把握するためにご活用ください。
職務経歴書・履歴書の添削をしてもらえる
いくつか求人を見てみた結果、「この企業に転職したい」と思えるほど、魅力を感じる企業に出会えたら、次に応募書類の準備が必要になります。
転職活動をしたことがない人も安心して進められるように、職務経歴書や履歴書の添削などのサポートを行い、転職成功まで伴走してくれるのが転職エージェントです。
とくに求職者の手が止まる部分でもある「志望動機」も、応募先の企業が求める人材ニーズに沿った書き方や、ポイントを丁寧にアドバイスしてもらえるので、書類選考を通過しやすくなるでしょう。
面接対策を受けられる
転職エージェントは、応募先の企業やポジションに応じた面接対策も実施しているので、その企業の社風や価値観、求められる人材ニーズに合わせた対策を講じることができます。
キャリアアドバイザーは、応募企業の選考情報を把握しているので、想定質問など事前に教えてもらえる点も大きなメリットです。
自己紹介、自分の強み・弱み、前職の経験など面接時によく聞かれる定番の質問への回答方法をアドバイスしてもらえるので、落ち着いて当日を迎えることができるでしょう。
なかには、「面接が苦手だから転職できる自信がない」「人前で話すことに慣れておらず、頭が真っ白になる」といった面接に関する悩みを相談したい方もいるかもしれません。こうした悩みを抱えている人は、キャリアアドバイザーに相談や、必要に応じて面接対策を受けることで不安を払しょくできるでしょう。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
転職エージェントに相談できること
「ほかの人はどのような相談をしているのかな?」「こんな相談をしてもいいのかな?」といった不安を抱えている人もいるかもしれません。転職エージェントの面談時には、下記のような相談内容が多い傾向にあります。
転職するかどうかの相談
・転職すべきか迷っている
・今の会社に不満はないが、将来が不安
・このまま同じ仕事を続けていいのか分からない
転職エージェントは、必ずしも転職を前提に利用する必要はありません。あなたの漠然とした「このままでいいのかな?」という不安や悩みも相談可能です。キャリアのプロが、客観的な視点であなたの現状を整理し、今後の選択肢を一緒に考えます。相談した結果、現職に残るという選択肢もあり得ます。まずは気軽に話すことから始めてみましょう。
適性や強みを見つける自己分析サポート
・自分の強みが分からない
・どんな仕事が向いているか分からない
・面接でアピールできることが思いつかない
一人で自己分析をするのは、なかなか難しいものです。転職エージェントは、プロの視点からあなたのスキルや経験を深掘りし、まだ気づいていない強みや適性を引き出します。キャリアカウンセリングを通じて「実はこんな仕事に興味があったんだ」「自分のこんなスキルが市場で評価されるんだ」といった新しい発見があるはずです。
転職市場動向や業界・職種の最新情報
・希望する業界や職種の将来性が知りたい
・自分のスキルがどれくらい市場価値があるか知りたい
・年収が上がる転職先を見つけたい
インターネットで調べる情報には限界があります。転職エージェントは、常に最新の転職市場を把握しています。自身の市場価値がどのくらいなのか、年収の目安などもお伝えできます。プロが持つリアルな情報を得ることで、より現実的なキャリアプランを立てることができます。
未経験の職種や業界に関する相談
・全く新しい分野に挑戦したいが、できるか不安
・未経験でも応募できる求人があるか知りたい
・今のスキルが活かせるかどうか分からない
未経験の職種や業界にチャレンジするのは、不安も大きいでしょう。転職エージェントでは、未経験転職のサポートも行っています。適性があるのか、どういったスキルや強みを自己PRすればいいのかなど、具体的なアドバイスを受けられます。研修制度が充実している企業や、未経験者を積極的に採用している企業の情報も豊富に持っているのも魅力です。
履歴書や職務経歴書の作成サポート
・履歴書や職務経歴書の書き方が分からない
・書類選考でいつも落ちてしまう
・志望動機や自己PRをどう書けばいいか迷っている
あなたの経験やスキルを、採用担当者に最大限アピールできる書類を作成するには、コツが必要です。転職エージェントには、書類選考の通過率を高めるためのノウハウがあります。企業が求める人物像を深く理解しているため、あなたの魅力を効果的に伝えるための具体的なアドバイスや添削サービスを受けられます。
面接対策や服装などの面接に関するお悩み
・面接で何を聞かれるか不安
・自分の魅力をうまく伝えられない
・面接時の服装やマナーに自信がない
面接は、あなたの熱意や人柄を直接伝える大切な機会です。転職エージェントは、想定される質問への回答の準備から、あなたの強みを効果的にアピールする方法、さらには模擬面接を通じて実践的なアドバイスを行います。また、企業ごとの面接スタイルや雰囲気、服装のアドバイスも可能です。
キャリアプランについての相談
・将来、どんなキャリアを築きたいか知りたい
・目標はあるが、そのために何をすべきか分からない
・理想の働き方を見つけたい
転職に限らずキャリアに関する相談も可能です。転職エージェントは、あなたの過去の経験や現在の価値観、そして将来の希望を丁寧にヒアリングし、あなたに合った長期的なキャリアプランを一緒に描きます。5年後、10年後のなりたい姿を実現するための具体的なロードマップを立てることで、あなたのキャリアに対する漠然とした不安を解消します。
漠然とした不安を抱えている人は、お試し感覚でも良いので、一度キャリアアドバイザーに相談してみることをおすすめします。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
転職エージェントに相談する前に準備しておくこと

転職エージェントの面談日までに用意しておくことがいくつかあります。自分が本当に知りたい質問の回答を得るためにも、考えをまとめてから挑むと良いでしょう。ここでは、具体的にどのような準備が必要であるのかを解説します。
職歴を説明できるようにしておく
転職エージェントの面談時には、適切な提案を行うために、これまでの経験や職歴、スキルなどをヒアリングします。
お聞きした内容をもとに、相談内容に対して回答するため、職歴が不確かであったり、曖昧な情報になったりすると、アドバイスの精度も落ちてしまう可能性があります。
例えば、「いつからいつまで、どこの会社でどんな仕事をしていたのか」「任されていた役割やチームの体制」「身に付いたスキルや実績」などは、箇条書きで整理しておくといいでしょう。
相談したい内容を整理しておく
キャリアアドバイザーとの面談は、転職したいと思ったきっかけや経歴の整理、希望条件、求人の紹介といった流れで進みます。とくに聞きたいことや相談したい内容がある場合は、面談の冒頭で伝えておくとよいでしょう。
その内容に関して、しっかりとアドバイスできるように時間配分を調整してくれます。
例えば、「履歴書に自信がない」「応募書類を添削してほしい」などと伝えておけば、応募書類の添削に多くの時間を設けて、より丁寧なアドバイスを受けられます。「自分に合う仕事が分からない」と伝えておけば、キャリアの棚卸しや自己分析などに多くの時間を使い、適職を見つけるためのサポートをしてもらえるでしょう。
相談方法・時間・服装を確認しておく
面談が電話・Web・対面の3つのうち、どのように行われるのかを確認しましょう。
ここ数年は、転職エージェントの面談は、電話またはオンラインミーティングのツールを用いて行われることが多い傾向にあります。転職エージェントによっては実際にオフィスへ足を運んで面談を実施できるケースもあるので、希望する場合は相談してみてもよいでしょう。
なお、面談時の服装は自由です。面談は企業と行う面接ではないので、服装・髪型など普段通りで構いません。
対面の場合は、資料をもらう可能性があるので、A4サイズのカバンがあると安心です。電話やWeb面談の場合は、スマホ・PCの電池が切れたり、通信状況が悪く途切れたりしないように事前に確認しておきましょう。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
転職エージェントに相談する方法と流れ

転職エージェントに相談する際には、会員登録→面談の予約→予定日に面談を実施するという流れが一般的です。ここでは、各ステップにおけるポイントをそれぞれ解説していくので、大まかな流れを把握するためにチェックしましょう。
なお、転職エージェントに相談する方法は、サービスによって異なるので、type女性の転職エージェントの場合を例に挙げながら解説していきます。
転職エージェントに登録する
はじめに登録する転職エージェントを選びます。厚生労働省の「令和5年度職業紹介事業報告書の集計結果」によると、転職エージェントは全国に29,000社以上あるので、このなかから自分に合う転職エージェントを選ぶのは、難しく感じるかもしれません。
転職エージェントは、「総合型」と「特化型」の2つに分けられており、総合型と特化型を組み合わせて利用すると良いでしょう。
種類 | 特徴 |
---|---|
総合型 | ・業界や職種を特定せず、さまざまな求人を取り扱っている転職エージェント ・キャリアアドバイザーに幅広い相談をしながら、自分に適したキャリアプランを構築できる |
特化型 | ・特定の業界や職種に特化している転職エージェント ・キャリアアドバイザーやスタッフが業界・職種の経験者であるケースも多く、リアルな業界事情を得やすい |
女性に特化した「type女性の転職エージェント」は、女性ならではのキャリア支援と幅広い求人の紹介が受けられます。「結婚や出産しても働き続けられる職場を紹介してほしい」「仕事と家庭を両立できるか分からない」など、漠然とした不安を抱えている女性の強い味方となるでしょう。
自分に合った転職エージェントが見つかったら、公式サイトから「新規会員登録ボタン」をタップして、会員登録をします。転職エージェントによって必須項目は異なりますが、現在の就業状況や転職先の希望条件、経歴、氏名、連絡先などの個人情報を入力します。
転職先の希望条件は面談で詳しくヒアリングしていくので、明確に決まっていなくても問題ありません。
面談の予約をする
登録後に転職エージェントからメールまたは電話で面談日程の連絡があります。登録当日〜1週間以内には連絡がくるので、キャリアアドバイザーとの面談を実施する希望日を伝えましょう。
転職エージェントの面談は平日の夜や土日などにも実施可能ですので、仕事が忙しい人でも面談を受けられるようになっています。
type女性の転職エージェントでは、登録から1週間以内に電話もしくはメールでご連絡をしております。面談は、平日10:00〜19:30開始(一部土曜日)で実施しており、面談の日程調整はマイページからも可能です。
予約日に面談を実施する
予約した日時に面談を実施します。キャリアアドバイザーとの面談は、一般的に下記の流れで進みます。
・キャリアの棚卸し:経歴や仕事内容、スキルの確認
・転職理由の確認:過去の転職経験も含めて確認
・希望条件の確認:希望条件をヒアリングし、転職で叶えたいことやキャリアビジョンを明確にする
・求人の紹介:面談で伺った内容をもとにあなたにマッチした求人の紹介
キャリア相談だけしたい場合は、その旨をはじめに伝えておくと良いでしょう。「どのタイミングで切り出せば良いのか分からない」という方は、担当者から届くメールに「すぐに転職する予定はありませんが、相談だけできればと思っております。当日は、どうぞよろしくお願いいたします。」などと返信しておくと安心です。
経験豊富なキャリアアドバイザーに相談できる良い機会ですので、メモを用意しておくと、面談後にも自分のキャリアについて十分に振り返ることができるでしょう。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
転職エージェントに相談する際の注意点
嘘をつかない
キャリアアドバイザーとの面談では、正確な情報を伝えることが大切です。
「スキルが低いと思われてしまうと、求人を紹介してもらえなくなるかも」「今は転職を考えていないけど、転職したいと思った時に困るかも」という不安から経歴などを偽りたくなる人もいるかもしれません。しかし、経歴詐称するとサービスを利用できなくなったり、そのまま内定を獲得した場合は、内定の取り消しや、解雇処分になったりするので嘘は厳禁です。
転職エージェントとの面談は、「面接」ではありません。お聞きした情報をすべて企業に伝えるわけではないので、遠慮したり、自分を飾ったりすることなく、本音で話した方が良いでしょう。
また、情報が不正確であれば、適切な求人を紹介することができなくなります。現職に対してネガティブな感情を持っていたとしても、そのままお伝えください。
転職に対して前向きな姿勢を示す
転職エージェントは、相談だけでも利用可能ですが、今の志望度によって紹介できる求人が変わったり、キャリアプランの立て方も変わってきます。
そのため、「転職する気は一切ない」という姿勢ではなく「今は相談のつもりだけど良いところがあれば検討したい」くらいで伝えるのがおすすめです。
転職エージェントとの面談は、プロのキャリアアドバイザーに相談できる良い機会ですので、求人動向や自分の市場価値、転職可否など幅広いアドバイスをもらった方がメリットも大きくなります。
相談の質を高めるために、「今は相談だけと考えていますが、良い求人があれば前向きに検討したい」などと伝えましょう。
希望や譲れない条件を伝える
自分が仕事に対して求めることや、譲れない条件を明確かつ具体的に伝えることが大切です。転職エージェントでは、求職者の希望に合わせて求人を提案するため、条件をしっかりと伝えなければ、ミスマッチが生じる可能性があります。
具体的には給与や勤務地、残業時間、勤務時間、休日日数などの勤務条件といった妥協できないポイントに優先順位を付けて、きちんと伝えることでより適切な求人を提案してもらえます。
現時点で転職を検討していない方も、思いつきで答えるのではなく、一度自分のキャリアを振り返って将来どのようになりたいのかをイメージしたうえで条件をまとめておけば、今後求人を紹介してもらう時のミスマッチを未然に防ぐことができ、相談の精度も高まるでしょう。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
転職エージェントへの相談に関するよくある質問
これまでに転職エージェントのサービスを利用したことがない場合、さまざまな疑問や不安を持つ方もいるでしょう。
ここでは、転職エージェントへの相談に関する疑問についてQ&A形式で回答していきます。気になる項目があれば、チェックして疑問や不安を解消しましょう。
メールや電話で相談することは可能ですか?
一般的に転職エージェントのキャリア相談は、電話またはWebでの初回のキャリアカウンセリングで行われます。それ以降の転職活動中のやりとりや相談は、メールや電話ですることができます。
メールなど文面だけでは意図が伝わりにくく、認識のずれが生じる可能性が高いため、電話やWebで相談した方が良いでしょう。
転職エージェントの初回面談はどのくらいの時間がかかりますか?
転職エージェントの初回面談における所要時間は、30分〜60分前後が一般的です。相談内容が多ければその分面談時間も長引く可能性があります。
プロのキャリアアドバイザーに相談できる貴重な機会ですので、落ち着いて面談に挑めるように後のスケジュールに余裕を持たせておきましょう。
転職を強く進められる可能性はある?
転職エージェントを利用したことがない人のなかには、「転職を強く勧められるのでは?」と不安に思うかもしれませんが、心配無用です。
転職エージェントでは求職者が望むサポートを行います。転職エージェントに相談したからといって、無理やり転職させられることはないのでご安心ください。
相談内容をもとに求人を提案されることはありますが、応募するつもりがなければ、「応募しない」と断っても問題ありません。
転職エージェントの面談では本音をどこまで話せばいい?
転職エージェントの面談では、基本的にすべて本音で話した方が良いです。現職での不満や、将来に対する不安など偽りなく話すことで、より適切な求人を紹介してもらえます。
現在悩んでいることを本音で話し、相談することで本質的な回答を得られるため、面談時間がより有意義なものとなるでしょう。
転職エージェントに相談するタイミングはいつがいい?
転職エージェントには、転職が具体的に決まっていなくても、全く問題なく相談できます。
「もう少し今の会社で頑張るか…」「でも、良い求人があるなら話を聞いてみたい」という、漠然とした段階で相談に来られる方はとても多いです。
転職エージェントは、あなたが「転職」という選択肢を考える上で、より良い判断ができるよう情報提供やアドバイスを行います。相談したからといって、必ずしも転職する必要はありません。今のキャリアに関する悩みや、将来への不安を解消するためだけに利用する方もいらっしゃいます。
「転職活動」ではなく「情報収集」のつもりで、気軽に相談してみるのがおすすめです。
転職エージェント以外におすすめの相談先はある?
転職エージェント以外にも相談先はいくつかありますが、なかでもおすすめなのが厚生労働省が運営する総合的雇用サービス機関である「ハローワーク」です。
ハローワークの窓口では、キャリア相談のほか、雇用保険や職業訓練に関するアドバイスも受けられるため、国の制度も踏まえた上で、今後どうしていきたいか相談することができます。
ひとくちに「ハローワーク」といっても、第二新卒であれば「新卒応援ハローワーク」、子育て中の女性であれば「マザーズハローワーク」というように複数の種類があるので、自分に合うサービスを利用してキャリア相談を受けましょう。
最短1分でカンタン登録
無料で転職支援サービスを受ける
まとめ
転職エージェントのサポートは、基本的に無料で受けられます。転職をするかどうかの相談をしたいという場合も相談できるので、遠慮なく活用しましょう。
多くの転職エージェントが電話やオンラインで面接を実施しているので、自宅から気軽に相談することが可能です。
今すぐ転職を検討していなくても、キャリアに悩みがある場合は、積極的に転職エージェントに相談してキャリアのプロに的確なアドバイスを受けることをおすすめします。
type女性の転職エージェントでは、女性向け個別転職相談会・セミナーを実施しています。女性の転職支援の経験が豊富なキャリアアドバイザーに、転職の悩みやキャリアをご相談ください。転職のスペシャリストであるキャリアアドバイザーが無料で1対1の相談を承ります。
前職は飲食店店長として、店舗運営・マネジメント・採用・教育などを一通り経験。人材業界のビジネスモデルに共感を覚え転職を決意。キャリアアドバイザーを選んだのは人と話すのが好きなこと、そしてこれまでのサービス業の経験など、自分の強みをフルに活かすことができる仕事だと感じたから。