販売職から他職種への転職成功のポイントを徹底解説
更新日:2025.09.30
この記事のまとめ
販売職として働く女性の中には、さまざまなきっかけから「他の仕事に転職したい」と考えたことがある人もいるのではないでしょうか。しかし「販売職の経験しかないのに転職できるの?」「未経験可の求人は少ないのでは?」といった不安や疑問から、実際に転職するのを迷ってしまうことも多いようです。
そこでこの記事では、販売職から他職種への転職を成功させるためのポイントを詳しく解説します。未経験でおすすめの職種や活かせるスキル、志望動機の例文なども、紹介しています。
簡単1分!あなたの転職を無料サポート

販売職から他職種への転職は難しいのか?
結論からお伝えすると、販売職から他職種への転職は決して難しくはありません。
接客を通じて培ったコミュニケーションスキルや課題解決力、目標達成意欲などは、多くの職種で高く評価されるポータブルスキルです。ポータブルスキルとは、職種や業界、会社が変わっても活かせるスキルのことです。
つまり、販売職での経験をきちんと整理し、アピールできれば、未経験の分野へも十分にチャレンジできます。
このあとの章では、他職種で活かせる販売職の具体的なスキルや、転職を成功させるコツを紹介します。
販売職から他職種への転職理由
販売職から他職種へ転職したいと考える人は、どのような理由やきっかけが多いのでしょうか。転職理由としてよく挙がるのは、次のようなものです。
- 業界がかなり低迷していて、将来に不安を抱いている。
- 売上を達成し、店長も経験したので、次のキャリアを考えたい。
- シフト制で早番・遅番などがあるため生活のリズムがバラバラで、体力的に限界を感じている。
- 業界全体として年収が上がりにくい。
- 手に職をつけたい。
これらの理由を見て、「私も同じことを考えている」と思った人は多いのではないでしょうか。実際に他職種への転職を考えたとき、「他の仕事で販売職の経験が活かせるのか」「自分には企業が求めるスキルがあるのか」「未経験での転職は難しいのではないか」といった不安を感じる人もいるかもしれません。
ですが、心配はいりません。 販売職からの転職は決して難しくありません。販売職で培った接客や商品管理、売上管理、事務などの経験を活かして、他職種や異業種への転職に成功する人は多くいます。type女性の転職エージェントの利用者の中にも、販売職から他職種へ転職した事例は数多くあります。
なお未経験で転職するなら、 社会人経験が2年以上あることを条件とした上で、25歳から29歳がキャリアチェンジに最適な時期です。 30歳以上になると、経験のない他職種への転職に成功する可能性は低くなります。
関連記事:20代女性おすすめ転職方法!人気職種と成功体験談を紹介
\保有求人数 35,000件以上!/
販売職で他職種に活かせる経験やスキル
「他の職種や異業種でも販売職の経験が活かせるのか」という点が気になる人は多いでしょう。販売職で身につけたスキルや経験は、もちろん他職種でも役立ちます。販売職で身につく代表的なスキルが他職種でどのように活かせるかを解説します。
コミュニケーションスキル
販売職は多くのお客様と接する中で、相手の要望を聞き取り、分かりやすく説明する力が自然と身につきます。これはビジネスの基本となるスキルであり、他職種でも高く評価されます。お客様とのやりとりはもちろん、チーム内での連携を取って働くためのコミュニケーション力も身につくのが、販売職ならではです。
たとえば営業職では、顧客のニーズを引き出したり、信頼関係を構築したりすることは売上に直結しますし、事務職では社内外との円滑なやり取りに役立ちます。また、カスタマーサポートでは顧客対応力がそのまま強みになります。エンジニア職においても、開発チーム内での報連相や顧客へのヒアリングにコミュニケーションスキルが役立ちます。
課題解決能力
お客様はさまざまな「悩み」を抱えて来店するため、販売職には、お客様の言葉の奥にある本当のニーズを察知し、的確な解決策を提示していく能力が求められます。
営業職では顧客の課題を理解し、適切な商品やサービスを提案する力として必要不可欠です。事務職では業務効率化やトラブル対応に役立ちます。エンジニア職では、システムの開発、仕様変更、不具合の修正などに求められる力です。販売職で鍛えた「課題を見つけて解決する力」は、業界を超えて評価される資質と言えるでしょう。
目標達成意欲
販売職では売上目標やノルマが日常的に設定され、それに向けて計画を立て、行動し続けることが求められます。その過程で培われる「粘り強さ」や「数字への意識」は、異業種の仕事でも武器になります。
営業職は個人や店舗単位で売上目標があるため、達成に向かって計画を立てて実行する必要があります。販売職で目標を追って業務に取り組んだ経験を活かし、成果を上げることができるでしょう。事務職やエンジニアは、個人の売上目標はありませんが、業務改善やスケジュール管理などに活かせます。カスタマーサポートにおいても、架電目標やアポイントメント件数の目標があるため、粘り強さや数字への意識が必要になります。
商品知識を学習する研究意欲
販売職では、お客様への商品提案に活かすため、常に新商品の知識やトレンドをキャッチアップする学習意欲が必要です。この経験は「新しい知識を吸収する力」として強みになります。
エンジニア職では新しいプログラミング言語や技術の習得に直結し、学習意欲が重要視されます。事務職では新しいシステムやツールの習得に役立ちます。営業職では商品知識や業界情報を迅速にキャッチアップする力として評価されます。カスタマーサポートでは、自社製品・サービスの理解を深め、的確に説明できる力につながります。
\保有求人数 35,000件以上!/
販売職からの未経験転職におすすめの職種【営業職】
営業職は、顧客に商品やサービスを提案し、契約や購入につなげる仕事です。販売職で培った接客経験や売上達成への意欲は営業に直結するため、相性が良い転職先と言えるでしょう。営業職は、未経験可の求人も多く、キャリアチェンジにおすすめの職種です。
さらに、営業職は成果が給与や評価に直結することが多く、努力次第でキャリアアップや収入アップを目指せるのも魅力です。
営業職で活かせるスキルや経験
営業職では「目標を追い続ける力」と「顧客の課題を解決する力」が大切です。販売職で売上金額や販売個数などの目標を達成した経験は、そのまま営業職での実績アピールにつながります。
また、お客様のニーズを丁寧にヒアリングし、「この商品なら解決できる」と提案し、購入へつなげた経験は、営業で必須となる課題解決力に通じます。こうしたスキルを具体的な数字やエピソードとともに伝えると、選考で強いアピールになります。
【例文あり】面接で営業職への志望動機を伝えるコツ
営業職の面接では、「なぜ営業に挑戦したいのか」「販売経験をどう活かせるのか」をセットで伝えることが重要です。特に「目標を追うことが好き」「お客様と信頼関係を築くことにやりがいを感じる」といった前向きな理由を盛り込むと効果的です。
【販売職→営業職への志望動機の例文】
「これまで販売職で培った接客力を活かし、お客様一人ひとりの課題を解決できる営業職に挑戦したいと考えています。販売時代には、売上目標を達成するために●●や●●といった工夫を重ね、前年比120%の成果を出しました。この経験を営業活動に活かし、御社の成長に貢献したいです。」
販売職から営業職への転職成功のポイント
営業職は販売職での経験を活かしやすい代表的な職種です。接客経験や売上目標を達成してきた実績を具体的にアピールしましょう。
また、営業職はインセンティブ制度など成果に応じて給与が変わる場合があるため、事前に給与体系を確認しておくことが大切です。さらに「新規開拓営業」「既存顧客営業」「カウンターセールス」など、営業スタイルによって働き方や求められるスキルが異なります。転職活動の際は、自分に合う営業の種類を理解しておくと、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
\保有求人数 35,000件以上!/
販売職からの未経験転職におすすめの職種【事務職】
事務職は、会社の運営を裏側から支える役割を担う職種です。書類作成やデータ入力、電話・メール対応、発注や在庫管理など、幅広い業務を担当します。販売職と比べると、座り仕事が中心で、規則的な勤務スタイルが多いため、体力面やライフスタイルの変化を考えて転職する方におすすめです。PCスキルと、正確に業務を進める姿勢、コミュニケーションスキルが求められる職種です。
事務職で活かせるスキルや経験
販売職で培ったコミュニケーション能力は、社内外の電話やメール対応、調整業務で役立ちます。また、レジ業務や在庫管理、発注業務で身につけた「正確さ」「丁寧さ」も事務職に直結するスキルです。
さらに、バックヤードでの在庫確認や商品管理の経験は、データ入力や受発注管理といった事務業務にそのまま活かせます。もしPCスキル(Word、Excel、メール対応など)があれば、即戦力として評価されることも多いです。
【例文あり】面接で事務職への志望動機を伝えるコツ
事務職の志望動機では、①なぜ事務職を選んだのか、②なぜその企業を選んだのか、の2点を明確にすることが大切です。販売職からの転職なら、「接客経験を事務職でどう活かすか」を具体的に伝えましょう。
「『社員の強みを活かし、チームで成果を上げていく』という経営方針に共感し、貴社を志望いたしました。前職のアパレル販売職では、商品ポップの作成や接客マニュアルの整備を行い、店舗の売上目標に貢献いたしました。これまでの経験を活かし、営業の方とコミュニケーションを取りながら、チームの一員として貴社の売上拡大に貢献していきたいと考えています。」
販売職から事務職への転職成功のポイント
事務職には「一般事務」「営業事務」「総務事務」など種類があり、仕事内容が異なります。希望する働き方に合った職種を理解した上で応募することが重要です。
ただし、事務職は人気が高く、未経験者の応募も多いため、採用ハードルはやや高めです。そのため、WordやExcelなど基本的なPCスキルは必須となります。自信がない場合は、オンライン学習や資格取得(MOSなど)で補強しておくと安心です。
販売職で培った正確さや丁寧な仕事への姿勢、コミュニケーション能力を発揮した経験などを、具体的に伝えることで、選考通過率を高めることができます。
\保有求人数 35,000件以上!/
販売職からの未経験転職におすすめの職種【エンジニア】
エンジニアは、システムやアプリ、Webサイトの開発や運用を行う仕事です。専門知識が必要な分野ではありますが、最近は未経験者向けの求人や研修制度を設ける企業も増えており、販売職からのキャリアチェンジも十分可能です。特に「論理的に考えるのが得意」「新しい知識を学ぶのが好き」という方にはおすすめの職種です。学習意欲と基礎的な知識があれば、未経験からでも成長しやすい環境が整っています。
エンジニア職で活かせるスキルや経験
販売職で培ったスキルは、エンジニアとしての仕事にも大いに役立ちます。たとえば、日々の業務で直面する課題に対応してきた経験は、システムの不具合や改善点を見つけ出し、解決策を考える力につながります。
また、接客で磨いたコミュニケーション能力は、開発チーム内での円滑なやり取りや、顧客からの要望を正確に聞き取る場面で活かせるでしょう。
さらに、新商品やサービスの知識を短期間で学び、お客様に説明してきた経験は、新しいプログラミング言語やツールを学び続けるエンジニアに不可欠な学習意欲として評価されます。このように販売職で培った経験は、未経験のエンジニア職においても十分強みとなるのです。
【例文あり】面接でエンジニア職への志望動機を伝えるコツ
エンジニア職を目指す理由としては「技術で問題解決に貢献したい」「学習意欲を活かしたい」などを軸にすると説得力が増します。また、独学やスクールで学んでいる場合は必ずアピールしましょう。
「現職で在庫管理システムのリニューアルによって現場の業務が劇的に変わった体験をし、IT技術での課題解決に興味を持ち、システムエンジニアを志しました。現在はオンラインスクールでプログラミングを学び、Webアプリの開発を行っています。基本情報技術者試験にも合格しました。販売で培った課題解決力と、学び続ける姿勢を活かして、御社のシステム開発に貢献したいと考えています。」
販売職からエンジニア職への転職成功のポイント
エンジニアを目指すなら、まずは自分に適性があるかを確認するために、独学やスクールでプログラミングを体験してみるのがおすすめです。実際に学んでみることで「意外と楽しい」「向いていないかも」といった気づきが得られ、転職後のミスマッチを防げます。また、自己学習していること自体が「未経験でも挑戦している姿勢」として評価され、面接で大きなアピールポイントになります。
求人を探す際は、未経験歓迎の求人や研修制度が整っている企業、運用・保守といった未経験から入りやすいポジションに応募するのが成功への近道です。
\保有求人数 35,000件以上!/
販売職からの未経験転職におすすめの職種【カスタマーサポート】
カスタマーサポートは、顧客からの問い合わせや相談に対応し、問題を解決する役割を担う職種です。基本的に内勤のデスクワーク中心のため、販売職での立ち仕事や不規則な勤務から働き方を変えたい方にも向いています。特に「人と話すのが好き」「お客様のニーズを引き出し、解決できたときにやりがいを感じる」という方には向いている職種と言えるでしょう。販売職で培った接客経験を活かしやすく、未経験からでも挑戦しやすい転職先です。
カスタマーサポートで活かせるスキルや経験
販売職で身についた課題解決力は、顧客のトラブルや疑問を聞き取り、最適な回答や解決策を提示する場面で役立ちます。また、売上や接客件数などの目標に向かって取り組んできた経験は、カスタマーサポートで設定される対応件数や顧客満足度などの指標を達成する意欲につながります。お客様の声に真摯に耳を傾け、解決に導く姿勢は、販売職での経験がそのまま強みとなる部分です。
【例文あり】面接でカスタマーサポートへの志望動機を伝えるコツ
志望動機では「なぜカスタマーサポートを選んだのか」と「販売職の経験をどう活かすか」を明確に伝えることが大切です。お客様の立場に寄り添う姿勢や、課題解決にやりがいを感じる気持ちをアピールすると効果的です。
【販売職→カスタマーサポートへの志望動機の例文】
「これまで販売職として多くのお客様のご要望を伺い、最適な商品を提案してきました。その経験から、お客様のお困りごとを解決することに大きなやりがいを感じ、今後はカスタマーサポートとしてより身近にお客様を支えたいと考えています。販売で培った課題解決力とコミュニケーション力を活かし、御社のお客様が安心してサービスを利用できるよう貢献していきたいです。」
販売職からカスタマーサポートへの転職成功のポイント
カスタマーサポートは、販売職で培ったコミュニケーション能力や、目標達成に向けて努力してきた姿勢をそのまま活かせる職種です。面接では「お客様とのやりとりでどのように課題を解決したか」「目標に対してどう行動し成果を出したか」を具体的に伝えると、説得力のあるアピールができます。加えて、電話応対やメール文章作成といった基本的なビジネスマナーも求められるため、事前に振り返って準備しておくと安心です。
\保有求人数 35,000件以上!/
販売職から転職を成功させるポイント
強みや活かせるスキルを棚卸しする
転職を成功させる第一歩は、自分の強みやスキルを整理することです。販売職での経験は、接客力や課題解決力、目標達成意欲など、ほかの職種でも評価される要素が多くあります。まずは、日々の業務で自分がどのような成果を上げてきたか、どのような工夫をしてきたかを具体的に書き出してみましょう。数字やエピソードで具体化することで、面接や履歴書でも説得力のあるアピールが可能になります。
転職先の業界・職種について理解を深める
希望する業界や職種の仕事内容、キャリアパス、働き方などを事前に調べて理解しておくことは重要です。販売職の経験が活かせる職種でも、営業、事務、カスタマーサポート、エンジニアなど仕事内容は大きく異なります。仕事内容や求められるスキルを理解することで、志望動機を具体的に作れるだけでなく、入社後のミスマッチも防げます。
「なぜ販売職から転職したいのか」を明確にする
転職理由を明確にしておくことは、面接での説得力につながります。「体力的に立ち仕事が大変」「ライフスタイルに合わせた働き方がしたい」「スキルを活かしてキャリアアップしたい」など、ネガティブな理由だけでなく、前向きな理由も整理して伝えることが大切です。自分の思いを整理することで、応募書類や面接でブレのない一貫した説明ができるようになります。
転職エージェントを利用する
効率良く転職活動を進めるためには、転職エージェントの活用がおすすめです。非公開求人の紹介や、応募書類の添削、面接対策のアドバイスを受けられるだけでなく、自分の強みや市場価値を客観的に評価してもらえます。また、未経験の職種に挑戦する場合も、業界の動向や求められるスキルを事前に教えてもらえるため、安心して転職活動を進めることができます。
type女性の転職エージェントでは、女性ならではのキャリアの悩みに寄り添い、長く働ける企業や女性が活躍している企業の紹介など行っています。販売職からの転職の支援実績も豊富です。転職のスペシャリストであるキャリアアドバイザーが、無料で1対1の相談ができる女性向け個別転職相談会・セミナーを実施しています。「販売職・サービス職の方向けの転職相談会」も平日、土曜に実施中です。女性の転職支援の経験が豊富なキャリアアドバイザーに、転職の悩みやキャリアをご相談ください。
\保有求人数 35,000件以上!/
販売職からの転職でよくある質問
Q.結婚や出産後も働きやすい職場の特徴は何ですか?
A.結婚や出産後も働きやすい職場の特徴としては、勤務時間や働き方の柔軟性があることが挙げられます。たとえば、フレックスタイム制度やリモートワークが可能な企業、育児休暇や時短勤務制度が整っている企業は、ライフステージの変化にも対応しやすいです。また、女性社員が多く、長く働いている社員がいる職場は、理解のある環境が整っていることが多く安心です。
関連記事:女性が働きやすい職場の特徴や環境は?取り組み例や制度を紹介
Q.20代で未経験転職は厳しいですか?
A.20代はポテンシャル採用が活発で、未経験からの転職チャンスが最も多い年代です。社会人経験やコミュニケーション能力、学ぶ意欲をアピールできれば、未経験でも十分に採用される可能性があります。販売職で培ったスキルは多くの職種で活かせるため、応募先の仕事内容に合わせて具体的に整理して伝えることが重要です。
関連記事:【20代必見】未経験転職を成功させるコツ!挑戦しやすいおすすめの業界・職種を紹介
Q.未経験転職だと年収は下がりますか?
A.未経験での転職では、年収が下がるケースもあります。ただし、長期的にスキルを積み上げることでキャリアアップや昇給が可能です。転職先の給与体系を事前に確認することも大切です。
Q.立ち仕事や不規則な勤務ではない仕事は、どんな選択肢がありますか?
A.立ち仕事やシフト制ではない働き方のおすすめは、内勤中心の職種です。事務職、カスタマーサポート、カウンターセールス、エンジニア職など、座り仕事が中心で規則的な勤務形態の職種を選ぶと体力的な負担を減らせます。また、リモートワークやフレックス勤務を取り入れている企業を選ぶと、生活リズムに合わせた働き方が可能です。
Q. 正社員での転職は難しいですか?
A.正社員での転職は、未経験でも十分可能です。近年はポテンシャル重視で採用する企業も増えており、社会人経験や販売職で培ったスキルをアピールできれば、未経験職種でも正社員として採用されるケースがあります。重要なのは、自分の強みや志望理由を明確に整理し、面接で説得力を持って伝えることです。
\保有求人数 35,000件以上!/
まとめ
販売職からの転職は、決して難しいことではありません。接客や販売の現場で培ったコミュニケーション力や課題解決力、目標達成意欲、学習意欲は、多くの職種でそのまま活かせる強みです。営業職や事務職、エンジニア職、カスタマーサポートなど、それぞれの職種で活かせる経験やスキルを整理し、自分の強みを具体的にアピールすることが、転職成功の鍵になります。
また、転職理由や志望動機を前向きに明確化し、業界や職種について理解を深めることも重要です。さらに、未経験からの転職では、転職エージェントの活用をすることで、適性があるか、応募書類の書き方、面接対策など、スムーズに転職活動を進められるでしょう。一人での転職活動が難しいと感じる方は、ぜひtype女性の転職エージェントにご相談ください。
type女性の転職エージェントでは、キャリアカウンセリングや履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など転職活動のサポートを行っています。年間15,000名以上(2024年実績)の女性の転職支援実績があります。女性の転職支援の経験が豊富なキャリアアドバイザーに、転職の悩みやキャリアをご相談ください。
監修キャリアアドバイザー
坂本 麻奈実
前職ではブライダルジュエリーの専門店で店長を経験。転職を考えたのは、ビジネスパーソンとして今後も社会で活躍できる女性でありたいと考えたから。一生に一度の結婚のお手伝いという職からより相手の人生に関わる深いサポートを行いたいと、キャリアアドバイザーへ転身。店長として店舗スタッフをマネジメントしていた経験から販売サービスの分野に特化したキャリアアドバイザーである。