
なぜKSKでは未経験で転職した女性エンジニアが活躍できるのか?
Profile
プロフィール

株式会社KSK
ネットワークサービス事業本部
システムエンジニアリング事業部
ゼネラルマネージャー
蒋 晨燕様
中国上海出身。高校卒業後、留学生として来日。大学・大学院で経済学を学ぶ。大学院修了後にKSK入社。システムエンジニアとして銀行のネットワークシステム構築などに携わる。チームリーダー、マネージャーを経て、2019年にシステムエンジニアリング事業部の統括責任者であるゼネラルマネージャーに就任し、現職

株式会社キャリアデザインセンター
type転職エージェント事業部
キャリアアドバイザー局 部長
女性転職強化プロジェクト責任者
檀上悠一
新卒で外資系アパレル企業に入社。販売職として約4年経験後、『type転職エージェント』に入社。
これまでに女性マーケット領域を中心に多くの転職を支援し現在、同領域にて専門チームを立ち上げ責任者として活躍中。
IT人材不足を背景に高まる女性エンジニアの採用ニーズ
————本日はお時間を頂き、ありがとうございます。まずは女性の転職事情について伺います。最近はどのような動機で転職を考える女性が多いのでしょうか。
その背景にあるのは、コロナ禍で社会が不安定化したことや日本人の平均年収がなかなか上がらないこと、女性の晩婚化が進んだことなどです。こうした社会情勢により、女性の自立志向が強まったことが転職希望者の志向の変化にも現れたと言えます。
————企業側の採用動向はいかがですか。
エンジニア職も同様です。かつては「女性はITや技術が苦手」といった思い込みが企業側にもありましたが、今は誰もが日常的にスマートフォンやSNSを使いこなす時代になり、男女問わずテクノロジーに対するリテラシーが上がっています。企業側もこの変化を十分理解しており、人材の採用・育成も時勢に合ったものへと見直して、より女性が活躍しやすい体制の整備が進んでいます。
マクロな視点で付け加えると、企業が人材獲得を強化する背景には、日本全体でIT人材が不足している現状があります。2018年時点でIT人材は約22万人の供給不足に陥っているとの統計があり、現在もこの需給ギャップは解消されていません。よって企業側も経験者のみを対象とした採用だけではますます人材獲得が難しくなるとの危機感が高まり、未経験者を採用して自社で育成する方針へ転換を図るケースが増加しています。ですから異業種からエンジニアを目指すのであれば、今がチャンスと言えるでしょう。
未経験者を積極採用し、自社研修施設で手厚く育成
————KSKでも女性の採用を強化していると伺いましたが、どのような背景や理由があるのでしょうか。
今お話があったように、IT業界で人手不足が進んでいることも採用に力を入れている理由の一つですが、それ以上に大きいのは、弊社の女性エンジニアがお客様から非常に高く評価されていることです。
KSKはインフラの運用保守を手がけているため、日々の業務では細かい作業を正確にこなすことが求められますが、女性は一つ一つの仕事が丁寧で、小さな異変やミスにも気付く細やかさがあると評判です。またエンジニアの仕事はプログラミングなどの技術的な作業だけでなく、お客様と打ち合わせて要件を決めたり、関係各所と調整を行なったりする場面も多いため、コミュニケーションが得意な女性が活躍しやすい環境もあります。
加えて最近はお客様先にも女性が増えているため、「今回のプロジェクトマネージャーは女性なので、エンジニアも女性のメンバーでお願いします」とリクエストされたこともあります。これまで「出張が多いプロジェクトなので男性をお願いします」といったご希望を頂くことはありましたが、初めて女性の指名を頂いた時は「時代は変わったのだな」と実感しました。
———— エンジニア未経験者の採用についてはいかがですか。
なぜなら私たちは、会社の組織風土に合った人材を一から育てたいからです。KSKでは5名から10名で構成される少人数のチーム制を導入しており、メンバー同士が切磋琢磨したり、助け合ったりしながら、一人一人が「人間力」を磨くことを大事にする組織風土があります。たとえエンジニア経験があって技術力が高くても、こうした社風に合わない人材を採用すれば、組織風土が乱れて会社の存在意義そのものが失われてしまいます。ですからKSKが大事にしている考え方や仕事のやり方を素直に吸収できる未経験者を積極的に採用しています。
また現場に出てからも、様々な研修を受ける機会が用意されています。技術を学ぶものだけでなく、将来のキャリアデザインを考えたり、『7つの習慣』などの自己啓発書の内容を学んだり、リーダーになるための心構えを教わったりと、人間力を磨くためのプログラムも充実しているのが弊社の特徴です。
チーム制が社員同士の交流やつながりを促進
————先ほどお話にあった「チーム制」は、KSKで働くエンジニアにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
会社としても、チームメンバーの交流を促進する施策を色々と行なっています。例えば「チームで読書会がしたい」と申請すれば、購入する書籍代は会社がすべて負担してくれます。またコロナ前までは、「チームでバーベキューがしたい」と言えば、会社が材料費の一部を負担してくれました。ですから会社の予算で本も読めるし、お肉も食べられるんです(笑)
他にも社内のコミュニケーションを促進する取り組みは多く、社員同士が気軽に「ありがとう」「この前の仕事は良かったよ」といったメッセージを送り合う「スマイルカード」や、メンバーから指摘を受けた人が指摘した人に感謝を伝える「品質カード」などがあります。例えば誰かが作った資料に対して、「この字が間違っていますよ」と本人に指摘するのは勇気が要りますよね。それでも思い切って指摘してくれたのだから、相手に感謝しましょうというのが弊社のカルチャーであり、お互いに何でも言い合える組織風土づくりを推奨しています。
これは未経験からエンジニアへの転職を目指す女性にとっても心強い情報です。労働市場全体で見ると、女性が就業する職種の約35%を販売職などのサービス系が占めていますが、これらはコミュニケーション力を要する仕事です。技術職の経験がなくても、周囲の人との対話や関係作りは得意という女性なら、KSKの組織風土にマッチするのではないでしょうか。
育休後の復職率は100%。両立を応援する組織風土が浸透
————KSKでは女性が活躍できる環境整備にも取り組んでいると伺いました。
————世間では子育て中の女性が「周囲が働いているのに、自分だけ早く帰るのは後ろめたい」といった悩みを抱えるケースも多いのですが、蒋さんはいかがでしたか?
これは弊社がチーム制であることも関係していると思います。普段からメンバーと密な連携やコミュニケーションがあり、チームへのエンゲージメントが醸成されていたからこそ、私も1日8時間の中で自分が貢献できることを精一杯やろうと思えたし、私ができないことは周囲がフォローしようと思ってくれたのでしょう。
もともとエンジニア職は、女性が長期就業しやすい職種です。世の中がテクノロジーの時代になった今、ITやデジタルの専門スキルを身につければ、その能力を活かして長く活躍できます。また店頭に出なくてはいけない販売職などとは異なり、技術力があればリモートワークや在宅勤務による柔軟な働き方が可能です。よって仕事と家庭の両立がしやすく、長く安定的に働き続けることができます。
type転職エージェントが女性の転職を支援
————女性の採用ニーズが高まっているとのことでしたが、自分が目指す職種や企業への転職に成功するには何が必要ですか。
————type転職エージェントでは、女性の転職をどのように支援していますか。
もう1つが、“ママさんエンジニア”の採用支援です。子育て中の女性エンジニアと企業をマッチングする取り組みで、働く時間に制限があったり、在宅勤務を希望しているなどの個別の事情を踏まえて、企業に紹介を行なっています。転職市場全体でエンジニア不足が進む中、フルタイム勤務かつ残業も可能な人だけをターゲットにしていては企業も優秀な人材を採用できませんから、「この女性は短時間でも高い成果を出せるスキルと経験があるので、御社のプロジェクトに最適な人材です」といった提案をしています。実際に内定を頂くケースも増えており、今後もこの取り組みを強化していきたい考えです。
面接に不安がある方や、「子供が小さいので残業なしで働ける職場に転職したい」といったご希望のある方は、ぜひtype転職エージェントにご相談ください。