
サポートエンジニアとしてのやりがいと、ワークライフバランスの両立
この記事について
F 様、I 様 へのインタビュー
この転職成功事例のポイントPoint of this article
- キャリアアップ・専門性
- ワークライフバランス
- 職場の雰囲気
転職を考えたきっかけ
より専門性の高い仕事を求めて転職を考えていた
日本マイクロソフト社に入社して
- 自分の工夫次第でおおきなやりがいを感じられる!
- ワークライフバランスを取りつつ専門性を得られる環境!
Profile
プロフィール

F 様
日本マイクロソフト株式会社
サポートエンジニア
新卒で製造業に就職し、事務職として勤務。米国留学を経て、2005年に日本マイクロソフト株式会社へ入社。

I 様
日本マイクロソフト株式会社
サポートエンジニア
新卒でベンチャー企業に就職し、情報システム部門でエンジニアとして勤務。2016年より日本マイクロソフト株式会社へ入社。
マイクロソフトの”サポートエンジニア”ってどんな仕事?
———— 本日はお時間を頂き、ありがとうございます。まずは、現在ご担当されている業務内容についてお聞かせ頂けますか。
以前は国内のお客様を担当していましたが、1年前からはビックデータ関連のクラウドサービスをお使いのグローバルのお客様を担当しています。弊社と契約している海外のお客様の中でもサービスレベルの高い対応を求められる層を担当しているので、例えば最も緊急度の高いお問い合わせが来た場合は、必ず15分以内に折り返しのご連絡をしなければいけないというルールになっています。
こうした高い期待値に応えるのはこれまでにないチャレンジだと感じています。
———— とても重要なお仕事ですね。お客様の期待に応えるために努力や工夫をしていることはありますか。
自分のスキルを高めたいと思ったら、それを支援する環境や情報が弊社には豊富に揃っているので、その点はとてもありがたく感じています。
マイクロソフトで働く魅力、入社した決め手は?
———— そもそもお二人は、なぜご自分の職場としてマイクロソフト様を選んだのでしょうか?
そのうち自分のキャリアとしてより専門性の高い仕事をしたいと考えるようになったときに、データベースの技術的な部分をもっと深められたら面白そうだと感じたのです。
入社の決め手になったのは、面接してくださった方の話を聞いて、「この会社に入れば自分が成長できそうだ」と思えたからです。製品や技術について学べるのはもちろんのこと、サポートエンジニアとしてお客様と接することでコミュニケーションスキルも身につくだろうと感じました。コミュニケーションはどんな仕事でも共通して求められるコアスキルなので、それを磨くことで人間的にも成長できるのではないかと考えました。
ただ業務内容としては、すでにあるシステムを運用していくことがメインで、それほど深い知識がなくてもとりあえず現場を回せればOKという案件が大半でした。これから自分がITの世界でキャリアを続けるにしろ、別の道に進むにしろ、なんらかの専門性は身につけるべきではないかという迷いが生じたのが前職を辞めた理由です。
マイクロソフトで働くことになったのは、前職の頃にユーザーとして何度かマイクロソフトに問い合わせたことがあり、そのときにサポートエンジニアという職種に興味を持ったことが大きな理由です。他の会社にも問い合わせたことがありますが、返答がもらえず投げっぱなしにされることも少なくない中で、マイクロソフトはすぐに連絡をくれて状況を確認し、とても詳しい手順書を送ってくれるなどサポートのクオリティに大きな差があると感じました。
———— 実際に働いてみて、入社前に思い描いていた仕事内容や職場環境とギャップを感じることはありましたか。
先ほども話に出た通り、仕事上でもお互いに助け合うのが当たり前というカルチャーがあり、私も難しい案件を抱えていたときに、自分が担当する製品の開発部門や他製品を扱うチームの協力を得て無事に解決できたことが何度もあります。その点ではとても働きやすい職場だと感じています。
お客様からの問い合わせで困ったことがあった場合も、技術について知りたいならその道のエキスパートが教えてくれるし、コミュニケーションについて課題があるならマネージャーが相談に乗ってくれるので、本当にありがたく思っています。
マイクロソフトの働き方、入社してみて感じたこと
———— 世間一般では「IT業界は男性社会でハードワーク」というイメージがまだまだ根強く、女性エンジニアは働きにくいのではと考える人もいるようですが、女性が働く環境としてはいかがですか。
リモートワークの導入も進んでいて、私も週に2日はテレワーク勤務を利用して自宅で仕事をしていますし、ワークライフバランスを取りながら働きやすい環境だと感じています。自宅で仕事をするときも、何かあればすぐに上司やチームメンバーに相談できる体制があるので不安はありません。
その時に、それぞれのメンバーが普段やっている作業を洗い出し、自分の業務量を減らせないか見直してみたところ、「これはムダな作業だよね」「これは別にやらなくていいよね」といった部分がたくさん見つかって、仕事の全体量をかなり減らすことができました。メンバー同士でも「こうするともっと短時間でできるよ」といった効率的なやり方を共有したり、メールの文面をテンプレート化して全員が使えるようにするなどの改善もしたので、全員が以前より早く帰れるようになりました。
———— チームでそうした取り組みができるのは素晴らしいですね!仕事のやりがいや楽しさを感じるのはどんなときですか。
お客様から問い合わせをいただいた時も、「なぜここで課題が発生するのか」を深く掘り下げていくと、「なるほど、ここに原因があって、こんな対策を取れば解決するな」と理解できた瞬間が私は好きです。「謎が解けた!」みたいな感じで(笑)
コミュニケーションスキルについてはまだまだ勉強が必要だと感じていますが、相手が国内のお客様でも海外のお客様でも、誠意を持って伝えればわかってもらえると実感できるようになりました。私たちの職種名に「サポート」とついているので、もしかしたらクレーム処理をするコールセンターのような仕事を想像する人もいるかもしれませんが、そうではありません。
お客様の側も自分なりに色々と調べた上で、「それでもわからないので相談したい」と私たちを頼ってくださるので、いきなり怒られたり文句を言われたりするようなことはまったくありません。私たちとしても、お客様が課題に直面したときに一緒に解決策を考えて行くパートナーのような立場だと考えています。
———— 最後に、今後の目標についてお聞かせください。
———— お二人がやりがいを持ってお仕事をされている様子が伝わってきました。本日はありがとうございました!